人と人の繋がりを活用した新しい金融の仕組みとして、アメリカやイギリスを中心に盛り上がりを見せているクラウドファンディング。
「クラウドファンディングってなに?」「どういう事ができるの?」という方のために仕組みや特徴を詳しく見ていきましょう。
人と人の繋がりを活用した新しい金融の仕組みとして、アメリカやイギリスを中心に盛り上がりを見せているクラウドファンディング。
日本でも2011年の東日本大震災後に被災地復興事業の資金調達ということで一気に広まり、テレビや雑誌などのメディアで取り上げられる事も増えたため、耳にした事があるという方も多いかもしれません。
また、クラウドファンディングは安倍政権が掲げるアベノミクスの第三の矢として放たれた日本再興戦略の一部を担うものとしても知られていますが、「クラウドファンディングってなに?」「どういう事ができるの?」という方のために仕組みや特徴を詳しく見ていきましょう。
クラウドファンディングとはある目的のためにクリエイターや起業家、ベンチャー企業などが不特定多数の支援者からインターネットを通じて資金の協力、もしくは出資を募るビジネスモデルの通称です。また、原則としてプロジェクトを企画する起案者、資金提供を行う支援者(投資家)、起案者と支援者を結ぶクラウドファンディング提供会社の3つから形成されています。
クリエイターや起業家が「何かを始めよう」とした時に直面する大きな課題の一つが資金調達。
それには個人資金に加え、銀行や信用金庫からの融資、個人投資家やベンチャーキャピタルからの出資、個人で消費者金融から借り入れなどが資金調達方法として一般的ですが、実績のない起業家や事業内容次第では前述した方法で調達できない場合が多く、敷居の高いものとなってしまっている現状があります。
その課題を解決する方策の一つとしてクラウドファンディング(ソーシャルレイティング)が注目されており、目的や志に賛同してくれる不特定多数の人からインターネットを通じて小口融資を募ることで、プロジェクトを実行するための資金を調達できる仕組みです。
それでは、クラウドファンディングの流れがどうなっているか例を挙げて見てみましょう。
例えば、起案者が「里親募集の猫を引き取って猫カフェをオープンしたい」と志を持っていると仮定した場合、プロジェクトの企画や概要、リターンの有無などを公開します。
これらをウェブ上のクラウドファンディングを取り扱うサイトで公開し、その企画に賛同してくれる支援者を募って資金の募集を行います。予めプロジェクト開始のために設定しておいた目標資金額に到達した場合はプロジェクトを開始することができ、期限内に資金が集まらなかった場合は出資者の元に資金が返還される仕組みです。
また、出資者は掲載された情報を元に出資するかどうかを決めることができ、プロジェクトが開始された場合は出資金額に応じた商品などのリターン、もしくは元利金の一部や売上高に応じた金銭が分配され、利益を得ることが可能となっています。
まず資金を必要とする側である起案者のメリットについて。
最大の利点は銀行や行政に頼らず目的の為に資金を集められるという点にあるため、会社の信頼性よりも商品力やサービス内容のアピールで資金を調達することが可能です。新しい試みやマーケットが小さいものでも多くの人が「こんなサービス応援したい!」というものであれば、起案したプロジェクトを実現出来るチャンスが与えられます。
「カフェをオープンしたい」「音楽活動をするために渡米したい」「新製品の制作を試みたい」など目的は起案者によって様々ですが、老略男女問わず多くの人の”志”を後押ししてくれる新しいビジネスモデルです。
万が一賛同を集められなかった場合は資金調達は振り出しに戻ってしまいますが、自分が良いと思っているものでも世間がそれを求めていないという事が事前にわかるので、それはそれでメリットと言えるかもしれません。
次に投資(支援)を行う側のメリットについて。
クラウドファンディングはいくつかのタイプに分かれており、資金提供を行う事で様々な恩恵を受けることが可能。見返りのないもの(復興支援などの寄付型)も中に存在しますが、多くの場合は商品の一部や金銭的なリターンを得ることができます。
例えば、「カフェをオープンしたい」という起案に対して開店資金を提供し、売上の一部から元利金を毎月徴収するといった金銭的リターンを得ることも出来ますし、「音楽活動をするために渡米したい」という起案者を応援したいということで資金提供を行った場合はCD配布やコンサートチケットの配布などのリターンを受け取ることも出来ます。
「今は定期預金でカネが増える時代じゃない。」
高齢者は口を揃えてこう言います。それもそのはず、昔はお金が簡単に増やせる時代でした。
今が働き盛りの世代からすると”預金=貯蓄”という認識が強いですが、郵便貯金の10年定期預金の金利10%前後だった一昔前は”預金=資産運用”と呼べるものだったのです。銀行の1年定期預金も金利5%超えなんて当たり前でしたし、預金さえ行っていれば、それこそ気付かないうちに預金額が倍になる時代だったと言えます。
しかし2016年現在では日銀(日本銀行)がマイナス金利政策を開始した影響で、普通預金、定期預金共に非常に低い金利に設定されており、預金していただけでは殆ど残高が増える事はありません。
通常預金、定期預金共に金利0.1%未満のものが多く、仮に100万円預けていても1年間で1,000円にも満たない金額しか増えない計算です。これではとても”預金=資産運用”と認識することは難しいでしょう。
つまり銀行や郵便局の定期預金で資産が増やせないならどうやって増やすかというのがこれからの課題となってくると言っても過言ではありません。
あなたは自分の老後について不安になったり心配した事はありますか?各メディアで度々取り上げられる年金問題などを見ていると、多くの方は少なからず経済的な面で心配になった経験があると思います。
現在の日本は高齢化社会となり年々増え続ける国民年金保険料、国民年金の制度が初めて導入された昭和36年の保険料はなんと100円~150円でした。昔と今では貨幣価値が違うと言う方もいますが、当時の100円は現在の貨幣価値で計算しても800円前後なので、今働き盛りの世代が支払っている保険料と比較してもその差は歴然です。
つまり、僅か50年あまりで国民年金保険料は18倍近くまで膨れ上がっている状態で、当然今よりも高齢化が進めば更なる保険料引き上げも避けて通れず、10年後20年後先を心配する人、または自分の老後を心配する人が後を絶ちません。
そこで新しい資産運用方法として注目されているのが年利平均3%~10%の”クラウドファンディング(投資型)”です。日本人は「投資」という言葉に非常に保守的ですが、何もしなくてもお金が増えた時代から、何か行動を起こさなければお金が増えない時代へとなった今だからこそ、資金運用について今一度考える必要があるのかもしれません。