クラウドファンディングは「投資型」と「非投資型」の2種類に分かれており、資金提供者に対する金銭的リターンの有無によって大別されています。
ここで詳しく見ていきましょう。
一言に「クラウドファンディング」と言ってもいくつかのタイプに分かれているのをご存知でしょうか。まずクラウドファンディングは「投資型」と「非投資型」の2種類に分かれており、資金提供者に対する金銭的リターンの有無によって大別されています。
このように、金銭的リターンを得る為(資金運用を行うため)に投資型を選択する人、社会貢献活動や復興支援、または新しい商品開発や新サービス開始のために資金を集める事業主のために非投資型を選択する人、資金を提供する目的は様々ですが提供者は目的に合わせて提供先を選択することが可能です。
上記では出資者に対してのリターンの有無で投資型と非投資型について解説しましたが、クラウドファンディングは更に5つのタイプに分かれており、投資型は融資型(貸付型)、事業投資型(ファンド型)、株式型の3つに、非投資型は寄付型、購入型の2つ、合計5つタイプに分類されます。
個人や法人がインターネット(クラウドファンディング運営業者)を通じて個人投資家から資金を集め、事業開始、もしくはプロジェクト開始のための融資を行ってもらい、個人投資家はその見返りとして融資した個人や法人からクラウドファンディング運営業者を通して返済元利金の一部を個人投資家に分配する仕組み。
この融資型クラウドファンディングは世界中で一番のシェアを誇っていることで知られていますが、日本では貸金業登録と第二種金融商品取引業登録が必要なため、市場拡大のチャンスがありながらも参入業者が少ないのが現状です。
融資先は電力開発、新規事業、不動産投資、海外の個人に対しての貸付などが殆どで、金利も高く人気となっている反面、投資である以上クラウドファンディング運営業者や事業主が破綻する可能性があるというリスクが伴います。
為替取引で有名なFXなどと違いリスクに直面する場面自体非常に少ないですが、貸し倒れなどの損失が出る可能性がゼロでない以上、融資先を分散させるなどのリスク対策を行った上で融資を行う必要があるでしょう。
>>融資型(貸付型)クラウドファンディングについて詳しく見る
クラウドファンディング運営業者が第二種金融商品取引業登録の元、特定の事業に対して個人投資家から出資者を募る仕組み。出資者は事前に定められたスキームに従い、売上等の成果や出資額に応じた金銭的なリターンを受け取る事ができる。
また、ファンド型のデメリットとしては事業が失敗した時にリターンがなくなるという事が挙げられます。通常は売上高に応じて配当が決まる形が多いため、中長期のプロジェクトの場合はプロジェクト内容とプロジェクトオーナーの見極めが肝心です。
利回りが固定な融資型に対して、売上高で変動が起こるファンド型は別名でレベニューシェア型とも呼ばれています。
>>事業投資型(ファンド型)クラウドファンディングについて詳しく見る
株式型クラウドファンディングは比較的新しいタイプです。法律の改定で2015年5月から日本でも行えるようになり、ベンチャー企業の非上場株式に投資を行うタイプのクラウドファンディングです。株式型が解禁されたことにより、株式上場していない中小企業が制限付きで個人投資家から資金を集められるようになったとして、今後市場が伸びると言われているものの1つでもあります。
非上場株式のため市場や店頭で売買できない事がデメリットですが、将来性のある企業の株を上場前に手に入れる事ができるという最大の魅力です。
先ほど上記で紹介した融資型(貸付型)、事業投資型(ファンド型)と比較すると上場益や買収によるキャピタルゲイン(売却価格時の差)をリターンとするため、エンジェル投資と言われていますが、ハイリスクな条件と引き換えに最もハイリターンを狙えるのもこの株式型クラウドファンディングの特徴と言えるでしょう。
日本国内で最初に普及したのがこの購入型クラウドファンディングです。ユニークな企画やプロジェクトに対して資金を募り、支援者は金額に応じた商品やサービスを受け取る事が可能。
一方「非投資型」のクラウドファンディングになるため商品やサービスのリターンはあっても金銭的なリターンはありませんので、資産運用という形では利用する事はできません。支援金額は比較的低額なものが多く、あくまで自分が応援したいプロジェクトに支援するという形のクラウドファンディングになります。
東日本大震災後に日本で人気となったのがこの寄付型のクラウドファンディング。地震などの災害が起った際の復興支援や発展途上国への支援など、公益性、福祉性の高いプロジェクトに対して寄付という形で資金提供を行う事ができます。
また、融資型(貸付型)、事業投資型(ファンド型)、株式型、購入型の4種類とは異なりリターンという概念がないのも寄付型クラウドファンディングの特徴です。稀に活動に対する活動報告やお礼状が届く程度ですが、一般的な寄付とは異なり支援金が何に使われているのかが分かるという透明性がある分、寄付を目的とした利用者には使い易いシステムとなっています。
本稿では海外での分類方法を元にクラウドファンディングの種類を5つ紹介しましたが、如何でしたでしょうか。一言にクラウドファンディングと言っても個人投資家は目的次第で資金提供を使い分けることが可能です。
【投資型】
融資型(貸付型)…返済元利金で利益を狙う
事業投資型(ファンド型)…貸付先の売上高に応じた利益を狙う
株式型…持ち株のキャピタルゲインで利益を狙う
【非投資型】
購入型…リターンとして商品、サービスを受け取る
寄付型…リターンなし
それぞれリターン内容や投資目的とが異なるため、自分に目的に沿った投資を行うえるようにしっかりとした知識を兼ね備えておくことが大切です。