人気があっても様々な事情によりグッズ化できないアニメ、ゲーム、クリエイター作品の商品をクラウドファンディングを活用してグッズ化する「CROSSクラウドファンディング」。
従来のショッピングサイトとは違った新しいグッズ販売のカタチを確立させ、話題となっていますが、そんなCROSSクラウドファンディングとは一体どんなサイトなのでしょうか?
今回はその魅力を探るべく、通常のショッピングサイトとの違いや実際のプロジェクト事例など様々な情報をお届けします!
この記事の目次
欲しかったあのアニメのグッズが手に入る!?CROSSクラウドファンディングとは?

CROSSクラウドファンディングとはアニメ、ゲーム、クリエイター作品の完全受注生産に特化したクラウドファンディングサイトです。
サイトでは人気があっても今まで商品化されなかったアニメやゲームのオリジナルグッズ制作プロジェクトが紹介されており、そのプロジェクトに申し込むとCROSSクラウドファンディングでしか手に入らない限定グッズを手に入れることが出来るというメリットがあります。
しかし、これだけ聞くと「通常のショッピングサイトと何が違うの?」と思われる方もいるかもしれません。そこで次の項目ではCROSSクラウドファンディングと通常のショッピングサイトとの違いについて詳しく解説したいと思います!
CROSSクラウドファンディングと通常のショッピングサイトの違いは?
ではそんな違いとして挙げられるのは、CROSSクラウドファンディングの各プロジェクトに設定されている「クラウドファンディング形式」と「完全受注生産形式」の2つの形式です。
ではこの形式は一体何なのか?簡単に説明していきましょう!
クラウドファンディング形式

完全受注生産形式

このようにCROSSクラウドファンディングでは上記の形式によって商品を購入できない可能性が生じます。
その為、通常のショッピングサイトと比べると、絶対に商品を手に入れることができる「完全受注生産形式」は似ている部分がありますが、「クラウドファンディング形式」の場合には、申込みが集まらなければ商品を手に入れることができないという違いがあるのです。
よって多少のリスクはありますが、これはそのグッズが「本当に欲しい」という意見を採用した商品づくりを目指しているからで、もしも好きなアニメのプロジェクトが目標を達成して商品化すれば、その喜びや満足感はとても大きなものとなるでしょう。
実際のプロジェクト事例を紹介!
それではここで、今までどんな作品がグッズ化されてきたのか、実際のプロジェクトの一部を紹介したいと思います。
ソードアート・オンラインⅡ

形式:クラウドファンディング形式
アイドリズム

形式:クラウドファンディング形式
Re:ゼロから始める異世界生活

形式:完全受注生産形式
うたわれるもの 偽りの仮面

形式:完全受注生産形式
下ネタという概念が存在しない退屈な世界

形式:完全受注生産形式
これらのプロジェクトはまだまだほんの一例ですが、このようにサイトでは様々なアニメやゲーム作品がグッズ化されており、その種類もタンブラーからTシャツ、ライターに掛け軸など様々な種類がありました。
また中でも個人的に人気があると感じたのは、スマホケースやスマホを充電するモバイルバッテリーなどスマホに関連するグッズです。やはり常に持ち歩き利用されるグッズは需要が高いということでしょうか。
まとめ
このようにCROSSクラウドファンディングを利用することで、今まで商品化が困難だった人気アニメやゲーム作品の様々な限定グッズを手に入れることが可能です。
「好きなアニメなのにグッズが少ない」「限定グッズが欲しい」と思っていた方は、是非一度サイトに遊びに行ってどんな作品やグッズがあるのか確かめてみて下さい。
コメントを残す