
この度2019年1月8日から、新しいソーシャルレンディングサービスである「Funds(ファンズ)」が口座開設の受付を開始しました。
ソーシャルレンディングサービスは当サイトでもご紹介している通り様々な業者が手掛けていますが、「Funds」はこれまでの他社サービスには無い仕組みでソーシャルレンディングを始める事が出来るとのことです。
そこでここでは、Fundsはどの様なサービスなのか?、他のソーシャルレンディングサービスとの違いは?などについてご紹介していきたいと思います。
この記事の目次
クラウドポート運営の新サービス
Fundsは、クラウドポートが運営するソーシャルレンディングサービスです。 ソーシャルレンディングについて調べている方だと、一度はクラウドポートを見た事があるのでは無いでしょうか。
クラウドポートのサイトを見るとソーシャルレンディングに関して参考になる記事が膨大にあり、各社の比較検討もしやすくなっているので、ご自身のソーシャルレンディングサービス選びの参考にした事のある方は多いかと思います。
そんなクラウドポートが初めてソーシャルレンディングサービスの運営を開始したという事ですから、かなり注目度は高いのではないでしょうか。
Fundsの仕組み
Fundsは、ファンド案件の募集だけに特化しているサービスです。

この図の様に、Funds上ではファンド組成企業の案件を募集するのみのサービスに特化していて、投資家から集めた資金の運用には関わっていません。
例えばソーシャルレンディング業者として大手であるmaneoでは、案件の募集と共に借り手からの融資申し込みの審査、投資家から集めた資金の貸付、借り手からの返済等ソーシャルレンディングにおける全ての動きをmaneo上で行なっています。

もちろんどちらのやり方が正しいとか良いという訳ではないんじゃが、Fundsでは募集に特化する事で「投資家目線の立場に立ったプラットフォーム運営ができる」というコンセプトのもと作られたサービスなんじゃ。
Fundsではどんな投資ができるのか
投資をするにも様々な種類があります。
例えば株を売買する株式投資、不動産を売買する不動産投資なんかがあるぞ!
数ある投資方法の中でも、Fundsでは貸付投資をする事ができます。
投資家から集めたお金を、企業や個人に対して貸付をする投資方法。
貸付を受けた企業や個人は、元本に加えて利息も返済する事で、投資家は利息分をリターンとして受け取る事ができます。
投資といえば株式投資のイメージが最初に上がってくる人も多いかと思うけれど、貸付投資と株式投資はどんな違いがあるの?
貸付投資のメリット
株式投資の様に値動きが無く安定している
貸付投資は、株の様に値動きが無く、投資した元本は基本的にはそのまま戻ってきます。
価格変動が無く安定しているので、常に値動きを見ている必要が無く、タイミングを見計らう必要もありません。
投資したファンド案件の満期を待つだけで良いので、仕事などで忙しい方でも片手間に投資経験をする事ができます。
企業が業績悪化しても分配は期待できる
株式投資はその企業の業績が悪化すると株価が下がり、投資家にも業績悪化のしわ寄せが来る場合があります。
ですが、貸付投資では返済さえしてもらえれば投資家には投資した元本に加えて利息分も返済されるので、必ずしも企業の業績悪化が影響するとは限りません。
じゃが業績悪化すると資金繰りも難しくなって、返済が滞ったりする場合もあるにはあるんじゃぞ。
コツコツ資産運用ができる
株式投資は株価が値下がる場合もありますが、もちろん値上がる事もあるので、値上がり幅によってはかなり大きく儲ける事ができます。
一方貸付投資は上に書いた通り元本割れする可能性は株式投資よりは低い分、価格変動がある訳ではないので最初に予定されている利息分を利益とする事ができます。
株式投資よりは利益は少ないですが、安定的に利益を得ることが出来るので、大きく儲けなくてもいいからコツコツと資産運用をしたいという方におすすめです。
Fundsではどんな企業に投資する事ができるの?
ソーシャルレンディングサービスのデメリットとして、融資先の企業情報は匿名化されていて投資家はどんな企業に融資しているのか知る事が出来ないというところがあります。
Fundsでは上に書いた通り、「投資家目線の立場に立ったプラットフォーム運営」を掲げていますから、そういったソーシャルレンディングのデメリットを解消する為に、融資先の企業は貸付ファンドのグループ企業など関係会社の案件のみを取り扱っています。
全く素性の知れない企業に融資する訳ではないので、リスクの考慮もしやすいんじゃないかな!
最後にFundsのメリットとデメリットをチェック
では最後にFundsのメリットとデメリットをまとめていきましょう。
メリットとデメリットを頭に入れておくことで、他のソーシャルレンディングサービスとの比較がしやすくなるぞ!
Fundsのメリット
ファンドの募集だけに特化している
上記の通りFundsではファンド募集だけに特化しているので、投資家目線のソーシャルレンディングサービスを運営できると考えられています。
貸付先はファンド組成会社の関連企業
こちらも上記の通り、投資家から集めた資金の融資を最終的に受けるのは、ファンド案件組成会社の関連企業のみに限定されています。
全く素性の知れない企業に投資する訳ではないので、投資前のリスクヘッジがしやすくなります。
1円から投資する事ができる
Fundsでは1円から投資する事ができるので、まとまった資金がない方でも気軽に投資を始める事ができます。
また、スマホからもサービスを利用できるから、いつでもどこでも気になったファンドがあれば投資できるのも良いよね!
1つの口座で複数ファンドに投資できる
Fundsではファンド毎に口座を開設する必要が無く、一度口座を開設するだけで複数のファンドに分散投資する事ができます。
分散投資をする事でリスク分散にもなるんじゃぞ。
出金手数料が無料
Fundsの口座に入れたお金を出金する場合の手数料はかかりません。
こういったコストを少しでも減らしていくだけで、自分の資産を守りながら運用していく事ができます。
Fundsのデメリット
どんな投資方法にもメリットだけでなくデメリットは必ずあります。どんなリスクがあるという事を頭に入れた上で、投資を始めて行きましょう。
返済遅延や貸し倒れが発生するリスクはある
Fundsに限らずどのソーシャルレンディングサービスにも言える事ですが、期日までに返済がされなかったり、企業の業績悪化などによっては貸し倒れが発生するリスクがあります。
投資中ファンドの途中解約はできない
Fundsでは、投資中のファンドの途中解約をする事はできません。
もし途中でそのファンドのリスクに気付いたとしても、満期が来るまでは一度投資をした以上じっと待ちましょう。
運用期間は前後する場合がある
どのファンドも予め運用期間は予定されていますが、何らかの事情でそれが前後する場合があります。
上に書いた通り返済遅延などによって運用期間が延びる場合もあるという事も念頭に置いておきましょう。
コメントを残す