
現在、maneoの公式サイト内で以下のような注意喚起が行われています。ソーシャルレンディグの知名度も上がってきていることから、maneo以外の営業者を利用した詐欺が行われる可能性も十分に考えられるため、悪質な詐欺被害に合わないように気を付けておかなければなりません。
【注意喚起】弊社をかたる不審なメールや電話にご注意ください
https://www.maneo.jp/apl/information/news?id=3700マネオ株式会社を名乗る者が、個人向けの融資の名目で以下の内容のメールを送り、キャッシュカードの送付等の要求を行っている事実を確認しております。
【メールの内容】
件名:審査がないカーローンを探すならここ!
内容:「マネオ株式会社」というサイトへのアクセスを誘導するものメールに記載されているURLにアクセスすると、マネオ株式会社を名乗る業者から連絡があり、キャッシュカードの送付等を要求されるという事実を確認しております。
弊社と上記のメールやサイトとは一切関係がございませんので、皆様におかれましては、十分ご注意くださいますようお願い申し上げます。
また、勧誘や被害を受けられた方は、お早めに最寄りの消費生活センターや警察(生活安全課)の窓口へご相談ください。
maneoの公式サイトより引用
マネオの名前が詐欺に悪用されている!?

ソーシャルレンディグ営業者の中でも知名度No1を誇るmaneoで、新たな悪用事例に対する注意喚起が行われました。maneoは営業開始直後の2009年にもSNSサイトであるmixi(ミクシィ)を利用した悪質な借入呼びかけなどに利用されたことがあったようですが、今回は“キャッシュカード送付の要求”などが主な内容となっているようです。
maneoからの注意喚起にも記載されていますが、この内容の連絡はmaneoとは一切関係がないものとなっているため、悪質な連絡には対応しないように心がけておかなければなりません!
万が一、キャシュカードの送付を行った場合は速やかに消費生活センター、またはお近くの警察(生活安全課)の窓口へ相談しましょう。
今回はmaneoからの注意喚起でしたが、このような詐欺はソーシャルレンディングだけに限ったことではありません。社会的に人気があるものであれば、このような類の投資話やなりすましが出てくるので個人的に管理しておく必要があるでしょう。
インターネットに関わることに対しては自己責任のセキュリティ対策を持つべき!

今回はmaneoで怪しい連絡があるという注意喚起でしたが、ソーシャルレンディグに関わらずインターネット上で個人情報が盗まれないように、自分自身のセキュリティ対策を持つことは大切な事です。
インターネットでの取引において情報漏洩はサイト側で管理しているから大丈夫だろうと思っても、実際に表に出てきて漏洩しましたと謝罪会見がある事例を近年見ることもあります。名簿売買などもあるため「なぜ自分の名前を知っているんだ?」と思われるケースも少なくはありません。
よって、ネット上で取引する限りは完全に情報が守られるとはいいきれないので、自分でPCにセキュリティソフトを入れておくなど対策は行っておく必要があります。maneoを名乗る偽業者に目をつけられないためにも自己ルールは持っておくべきでしょう。
自己セキュリティのおすすめルール

今の時代はなんでもインターネット上で買い物ができる便利さがある一方、それに伴いクレジットカードの情報や個人情報が簡単に抜き取られる時代でもあります。もしも被害に遭遇してしまった場合、どの様な対応をすべきなのか、さらに被害に合わない為にできる対策が何なのか、セキュリティに対する知識を備えておきましょう。
普段とは雰囲気が違うメールが来たら注意!
普段maneoから送られてくる内容と比べ、何か違う雰囲気を出しているメールが来たのであればすぐに開封しないようにしましょう。例えば、普段送られてくるメールアドレスとは違うアドレスから送信されている場合、ドメイン(@以降のアドレス)を確認するとオフィシャルメールではないと分かる場合があります。
そのまま開封をすると情報漏洩する可能性などもあるので、怪しいと感じたのであれば一度削除してマネオ宛にメールを送ったのか電話かメールで問い合わせてみてもいいかもしれません。また、maneoの注意喚起にもあったように、maneoではない怪しい業者の可能性も濃厚なので、その場合は無視しておくに越したことはないでしょう。
とにかく慌てないこと!
今回のmaneoのケースのように、メールが送られてくる場合は文字がしっかりと残されますが、対面ではないため相手の雰囲気やしぐさなどで、怪しいなどの確認ができないデメリットがあります。また、言葉の伝え方によっては偽業者も今後巧みに言葉を使い分けて誘導してくることも考えられるでしょう。
この様な場合は、とにかく慌てず適切に対応するのが大事です!ファンドリスクやカンパニーリスクと言われている業者側のリスクと比べ、この分野は自分の過失によるリスクとなるため、投資家としての気構えをルールとして持つことで回避することができます。
詐欺にあわないために自己セキュリティを強化!
そして自己セキュリティ対策を強化する事を心がけておけば、詐欺に合う可能性は確実に減るようになるでしょう。そのため、万が一、怪しい連絡もしくは心当たりのない内容の連絡が届いた場合は運営に直接問い合わせてみるくらいの心持ちが大切です。
詐欺など絶対に許せることではありませんが、投資家として普段から怪しいと思った話に対しては常に警戒しておきましょう!
▼この記事に関連する業者
当サイトのおすすめ業者はここ!
▼大手商社「伊藤忠商事」が株主の信頼性!
あの大手総合商社「伊藤忠商事」が株主ということから信頼性が高いと評判のクラウドクレジット。みんなのクレジット行政処分後もいち早く投資家へのサポートを行っており、その誠実さが伺えます。
また海外と国内の資金需供を繋ぐプラットフォームとして、他業者にない“10%前後の高利回り”案件に投資することも可能!国内の利回りでは物足りないと感じる方にもおすすめです。
▼不動産のプロが運営する安心感
1万円から不動産投資が始められるオーナーズブック。不動産のプロにより結成されており、そんな不動産のプロが選んだ案件に投資できるという安心感があるのが何よりの魅力です。全案件が都内の不動産でLTV率を80%に抑えた担保が設定されているので、安全性が高いという面からも初心者におすすめ。
コメントを残す