当サイトおすすめ業者

期待利回り10%以上の案件多数、1万円からできる海外投資

みんなのクレジットの税金ってどうなってるの?確定申告は必要?

【 重 要 】現在、みんなのクレジットは証券取引等監視委員会の検査結果に基づき、金融庁から業務停止及び業務改善命令が出されています。

▼行政処分に関する最新情報は下記よりご確認下さい
みんなのクレジットの行政処分に関して

※本件に関して当サイトでは、事実関係の究明に加え、安全性の確保が確認されるまで「みんなのクレジット」へ移動するリンクを全て除外しております。つきましては、当サイト内より公式サイトの回覧は行なえませんのでご留意下さいませ。

みんなのクレジットの税金・確定申告について

投資型クラウドファンディングの中でもキャッシュバックがあったりと、なにかと話題性がある「みんなのクレジット」ですが、当サイトでも年末調整が近づいてくるに連れ、“税金や確定申告”に関する声をよく耳にするようになりました。

そこで今回はみんなのクレジットの税金・確定申告について詳しく解説!税金の仕組みや確定申告が分からないという人は参考にして下さい。

Sponsored Link

みんなのクレジットの税金について

まず、みんなのクレジットの税金はどうなっているのか?ということについて実際の案件を例に解説していきましょう!

みんなのクレジット源泉徴収の例

このようにみんなのクレジットでは各ファンドごとに税金が引かれています。しかし、これは当然みんなのクレジットに限ったことではなく、投資型クラウドファンディングでは分配金に対して復興特別所得税を含む20.42%の源泉徴収が行われるからです。よって基本的には投資した後に自分で税金を納める必要はないということになります。

▼平成28年度分の確定申告について、みんクレよりお知らせがありました!
【重要】平成28年(2016)年の確定申告(支払調書)の最新情報はこちら

投資したら確定申告を忘れずに!

投資したら確定申告を忘れずに

確定申告が必要な人とは?

では一体どんな人が確定申告しなければならないか?その条件に当てはまるのが下記のような人です。

給与所得と退職所得以外の所得が20万円以上ある人

上記の条件に当てはまる人は必ず確定申告をしなければならないので注意して下さい。

確定申告が不要な人

しかし、逆に給与所得と退職所得以外の所得が20万円以下の人は確定申告をする必要がありません。ただし、確定申告をすることで還付が受けられる場合があるので、少しでもお得に投資したいなら確定申告を行っていて損はないでしょう。

Sponsored Link

いつ確定申告をしたらいいの?

そして確定申告の時期についてですが、基本的に投資型クラウドファンディングでは年末調整後にもらえる「源泉徴収票」と、各業者が発行する「年間取引報告書」を元に確定申告を行うこととなります。そのため、基本的には年末調整が終わった後の2~3月頃が確定申告の時期です。

みんなのクレジットの場合は「支払調書」となる!

しかし、みんなのクレジットが他の投資型クラウドファンディング業者と違うのは発行する書類の種類。他の業者が年間取引報告書であるのに対し、みんなのクレジットでは「支払調書」が発行されることとなります。

なぜ他の業者と発行する書類が違うのかと言うと、みんなのクレジットの場合はキャンペーンの開催などで報酬を受け取ることがあるからです。

あまり聞き慣れない言葉ですが、支払調書とは配当や報酬があった場合に支払われた金額と、源泉徴収税額が記載された書類。みんなのクレジットの場合、1年間にいくら分配があったのか配当金の合計、引かれた源泉徴収税額、キャンペーンの報酬額などが記載されています。

▼みんなのクレジットの支払調書

みんなのクレジットの支払調書
上記の画像は管理人の支払調書です。他の業者と違ってキャンペーンでもらった報酬額が記載されています。

よってみんなのクレジットではこの支払調書が、毎年2月上旬をめどに発行されるとのことなので、リリースされるのを待っておきましょう!

平成28年(2016年)の確定申告に関して

みんなのクレジットの平成28年度分の確定申告に関しては、2016年~2017年1月13日に償還になった「10号ローンファンド」までの源泉徴収税が、確定申告前にマイページの「払い戻し可能残高」からまとめて差し引かれるとのことです。

よって今まで源泉徴収がされていないと心配していた方も、今後は2017年1月28日に予定している配当から、源泉徴収税を差し引いた金額が運用予定表に反映されるとのことなので安心して下さい。

▼源泉徴収税の引去り予定日程
第1回 2017年 2月17日(金)
第2回 2017年 2月28日(火)

また、投資型クラウドファンディングの分配金は他の所得と合算して税金を計算する制度「総合課税」に分類されるので、所得によっては“確定申告”をする必要があります。

実際に支払調書をダウンロードしてみました!

平成28年度分の支払調書に関しては下記の日程でダウンロードできるようになるとのことなので確認して下さい。

▼リリース日程
2017年 2月17日(金)12時頃予定

早速、管理人も支払調書をダウンロード!

マイページに入ってすぐ上に、支払調書をダウンロードできる特設ページボタンが設けられているのでそこから支払調書をダウンロードしましたよ!

支払調書をダウンロード

まとめ

よってみんなのクレジットでは投資と別に税金を納めなければならないということはありません。ただし、給与所得と退職所得以外の所得が20万円以上の人は確定申告が必要となるので、そこだけ理解して投資するようにしておきましょう!

※この記事が執筆されたのは2016年11月です

信頼性から選ぶおすすめの運営会社はここ!

▼大手商社「伊藤忠商事」が株主の信頼性!

クラウドクレジット
クラウドクレジット

期待利回り12%以上の案件も!海外事業へ少額1万円から投資でき、高金利収入が狙える新しい資産運用を提供!

公式サイトはこちら

あの大手総合商社「伊藤忠商事」が株主ということから信頼性が高いと評判のクラウドクレジット。みんなのクレジット行政処分後もいち早く投資家へのサポートを行っており、その誠実さが伺えます。

また海外と国内の資金需供を繋ぐプラットフォームとして、他業者にない“10%前後の高利回り”案件に投資することも可能!国内の利回りでは物足りないと感じる方にもおすすめです。

▼不動産のプロが運営する安心感

オーナーズブック
オーナーズブック

新しい資産運用として少額1万円から不動産投資が可能!不動産のプロが多く在籍する営業者として投資初心者にも人気

公式サイトはこちら

1万円から不動産投資が始められるオーナーズブック。不動産のプロにより結成されており、そんな不動産のプロが選んだ案件に投資できるという安心感があるのが何よりの魅力です。全案件が都内の不動産でLTV率を80%に抑えた担保が設定されているので、安全性が高いという面からも初心者におすすめ。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事一覧


投資型クラウドファンディング業者の利回りを比較 2018キャンペーン