
金融業界大手のSBIグループが運営するサービスとして、ソーシャルレンディング(投資型クラウドファンディング)界隈でも知名度が高い「SBIソーシャルレンディング」。
そんなSBIソーシャルレンディングですが、一体2chではどのように評価されているのか気になる評判をまとめました!どんな業者なのか知りたいという方は参考にしてみて下さい。
この記事の目次
SBIソーシャルレンディングとは?
SBIソーシャルレンディング2chの反応は?
利率が高いってことは相応のリスクに投資するってこと
あと募集案件が少ないとこはやめておいたほうが良いっていうのも基本
SBIは母体がでかいから例外だろうけど
だがsbislは何でsbi銀行に出金するときも金取るんだよ!
同グループじゃないの?
貸し倒れしてたら元も子もない。
SBIが一番安全だわ。
元本まで返してくるとかむしろやらんくていいのにねー。
ただし個人向けフリーローンファンドで何度かデフォルト起こしてるけどね
ラッキーバンクは新興だけど積極的に情報を開示するし要望も聴いてくれる 俺はSBISLに6、ラキバンに4の割合で運用してる
他はその親会社がなかったりそもそもな資金不足で万が一はトンズラでしょ。大手とそうじゃない違いは天と地ほどある。
普通預金の利率より全然イイヨ、イノヨ・・・・(´・ω・`)デモナンカサミシイ 14カ月の運用。
さすがにすぐにはなくならないだろう
瞬殺と言うのはほんとうだった
でもまあ貼り付いていればまだ申し込めないほどではないかな
このように2chではいい意見・あまりよくない意見と様々な評価があるようです。そこでここからは中でも特に管理人が気になった意見をピックアップして内容を探っていきたいと思います。
気になる2chの意見をピックアップ!
サイトが見づらい!
まずはじめにピックアップするのは「サイトが見づらい」という意見。確かに管理人もこれには同意見でSBIソーシャルレンディングのサイトは全体的に難しい言葉や細かい情報が多く見づらいという印象があります。
よってファンド情報などをもう少し分かりやすく掲載してほしいというのが本音。サイトの見づらさなどこればかりはどうしようもありませんが、初心者は投資するまでが大変かもしれません。
出金手数料がかかる
また、「出金手数料」に関する意見もありました。と言うのも、SBIソーシャルレンディングの出金手数料は銀行や金額に限らず“一律420円”と決められているからです。
よってこのことからも同じSBIグループが運営する「SBI銀行」を利用している人にとってみれば、なぜ同グループなのに手数料がかかるのかと不満の声もあがっているよう。確かに折角分配金が入ったのに出金手数料が引かれるのは痛いです。
ただし公式サイトを確認したところ、420円以上の手数料が生じる場合はSBI側の負担になるということでした。よって手数料をとられたくないという人は出金を頻繁に行わないなどの工夫をする必要がありそうです。
※2016年10月21日更新情報
このように手数料が420円かかると言いましたが、なんと2016年12月1日からついに手数料が“無料”になるとの発表がありました!
このたび2016年12月1日より、お客様が弊社の口座から出金される際にご負担いただいておりました事務手数料(※)420円を無料へと改定する運びとなりましたので、お知らせいたします。
出金時の事務手数料の無料化についてのお知らせより引用
よって今後は手数料がかかるという問題を気にせず出金することができます!やはり手数料はないに越したことはありませんね。
利回りが低い?
そして「利回り」に関する意見もありました。現在、SBIソーシャルレンディングの利回りは当サイト調べで2.8%~6.5%。しかし近年、利回り10%以上が期待できる業者として「クラウドクレジット」や「ラッキーバンク」など次々と新しい業者が誕生し、盛り上がりを見せています。
その中で確かに利回り2%となると低いと感じてしまうのは仕方ありません。しかし、意見の中にもあったようにSBIソーシャルレンディングは親会社が大手SBIグループということから利回りが多少低くても安心して投資したいという投資家に人気があるようです。
大手SBIグループという親会社の存在感
2chの中でもとりわけ多かった意見が「SBIグループ」という親会社の存在について。
SBIグループは、SBI証券や住信SBIネット銀行、SBI損保など、金融商品や関連するサービス・情報の提供等を行う「金融サービス事業」のほか、国内外のIT、バイオ、環境・エネルギー及び金融関連のベンチャー企業などへの投資等を行う「アセットマネジメント事業」、医薬品・健康食品・化粧品等におけるグローバルな展開を行う「バイオ関連事業」を主要事業と位置づけ、事業を展開しています。
「SBI」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないかと思いますが、このようにSBI証券や住信SBIネット銀行など様々な事業を展開しているのがSBIグループ。よってSBIソーシャルレンディングはこの強力な親会社がバックについているという点から“安心して利用できるという評価が非常に高い業者”です。
また、過去にはメガソーラーファンドとして“15億円”もの資金募集を行い話題となりましたが、そんな大規模なファンドの募集が行えるのはSBIだからこその魅力だと言えるでしょう。
よって2chにも様々な意見がありましたが、他のソーシャルレンディング業者にない大手グループだからこそ提供できるファンドや安心して投資したいという人にもおすすめなのがSBIソーシャルレンディングです。
追記!2017年11月の最新の2chでの評判は?
ここで、およそ1年経った今のSBIソーシャルレンディングの評判がどのようなものに変わったのか見てみましょう!
自分なりに信用力に応じて分散投資しようと思ってて、
SBI は信用力1番だと思ってるのでもっと投資したい
だからとりあえず100万ぐらい
入れっておいて毎月償還されちゃうのは
そん時考えりゃいいかなと
引用元
引用元
引用元
引用元
ここにきて、やはり運営会社の規模や実績から来る信頼性が非常に重視されているといえるSBIソーシャルレンディング。やはり利回りが低めな部分はネックのようですが、その分安心して投資できるという点が最大のメリットと言えるでしょう。また、募集金額が大きいため、募集が集中しすぎることがないのも理由の一つだと思います。まだユーザー登録していない方はこの機会に登録してみましょう!
▼今回紹介した運営会社はこちら!
当サイトのおすすめ業者はここ
▼10%超えの高利回り案件に投資できる!
「小口分散」というリスク分散を方法を適用させることで、貸倒れのリスクを最小限まで抑えるクラウドクレジット。日本初となる国際展開を実現させ、初心者向けとなる「為替ヘッジあり」の案件も用意しているソーシャルレンディング業者。投資家のニーズに合わせた商品の出し方が特徴的で、投資家は自分のレベルやリスクを選んで投資先を選ぶ事が出来る。
▼1万円から不動産のプロが選んだ案件に投資可能!
1万円から不動産投資が始められるオーナーズブック。不動産のプロにより結成されており、そんな不動産のプロが選んだ案件に投資できるのが何よりの魅力!全案件が都内の不動産でLTV率を80%に抑えた担保が設定されているので、安全性が高いという面からも初心者におすすめ。
コメントを残す