当サイトおすすめ業者

期待利回り10%以上の案件多数、1万円からできる海外投資

【2/14更新】新鋭の投資型!SAMURAIクラウドファンディングとは?

【2/14更新】新鋭の投資型!SAMURAIクラウドファンディングとは?

投資型クラウドファンディング業界にまた新たなニュースが飛び込んできました。

2015年に営業を開始した投資型クラウドファンディング会社「スマートエクイティ」が、新たにSAMURAI(サムライ)というブランド名で営業を開始するとのこと!

スマートエクイティと言えば、証券会社が運営していることでも知られており、業界内でも珍しい社債に投資する「サプリ生活ボンド」や「トランクルーム投資」などバラエティ豊かな案件を提供してきた運営会社。

最近は活発な営業を控えている印象でしたが、その間にスマートエクイティを運営していた「AIP証券」をジャスダック上場企業の「SAMURAI&J PARTNERS株式会社」が子会社化し、「SAMURAI証券」に生まれ変わったことが背景にあるようです。

そこで、今回は新鋭の投資型クラウドファンディング「SAMURAI」を大特集!一体どんな資産運用が行えるのか、その特徴や魅力をまとめてみました。

Sponsored Link

SAMURAI(サムライ)とは?

SAMURAI(サムライ)とは

『サムライ』というその力強い名前が印象的ですが、前述したように「SAMURAI」は元々スマートエクイティという名で投資型クラウドファンディングの投資案件を提供していた資産運用サービスです。

投資家は「SAMURAI」を通じて資金調達を行いたい企業のプロジェクトへ投資し、運用時に生じた収入(目標利回り5~10%)を分配してもらうことができます。

サムライクラウドファンディングの仕組み

▲SAMURAIの仕組み

「SAMURAI」では新興国への投資や国内企業の事業支援など、国内・海外を問わない様々な案件を提供しており、投資家は1万円からの少額投資が可能!

また、6ヶ月~という短期間で運用が終了する案件もあれば、2、3年という長期間の運用でじっくりと利益を得るタイプの案件もあるので、自分の投資スタイルに合わせた資産運用を行うことができます。

▼SAMURAIのサービス概要
最低投資額:1万円~
目標利回り:5~10%
運用期間:6ヶ月~

金融商品なので元本保証はありませんが、一度投資を行えば後は分配金が入るのを待つだけと非常に簡単。初心者でも手間をかけずに資産運用を始めることができます。

公式サイトはこちら

SAMURAIの3つの特徴

そして「SAMURAI」には通常の投資型クラウドファンディング運営会社にはない魅力があるのも特徴です。ここで、その特徴を3つご紹介します!

特徴1:証券会社が運営するクラウドファンディング

サムライクラウドファンディングの特徴1

まず最初に「SAMURAI」は“証券会社が運営”しているクラウドファンディングサービスという点に特徴があります。

「SAMURAI」を運営するのはSAMURAI証券(旧AIP証券)ですが、国内でもその他に証券会社が運営する投資型クラウドファンディング会社は、日本クラウド証券が運営する「クラウドバンク」の合計2社のみ。

なぜ証券会社が運営するサービスが少ないのかと言うと、一般的な企業より証券会社の方が投資型クラウドファンディング事業への参入が難しいという背景が挙げられます。

例えば一般的な企業が投資型クラウドファンディング事業に参入しようとした場合は「第二種金融商品取引業」の免許が必要ですが、証券会社はさらに取得のハードルが高い「第一種金融商品取引業」の免許を取得していなければなりません。

また、第二種免許の取得に必要な資本金は1,000万円であるのに対し、第一種の免許取得には5,000万円の資本金が必要。つまり、証券会社が運営しているということは、それだけ厳しい審査をクリアしている運営会社ということが考えられます。

特徴2:親会社がジャスダック上場企業の安心感!

サムライクラウドファンディングの特徴2

次に「SAMURAI」の特徴として挙られるのは、親会社にジャスダック上場企業である「SAMURAI&J PARTNERS株式会社」がついているということ。

「SAMURAI&J PARTNERS 株式会社」は1996年に設立した東京都港区のソフト開発・販売会社で、2000年にジャスダックに上場しています。

近年は市場の拡大に伴い投資型クラウドファンディング会社の数も20社以上と増加していますが、その中でも上場企業が携わっている会社はほんの僅か。まだ知名度もない運営会社が多い中で親会社がジャスダック上場企業という安心感は大きいものです。

また、当サイトが「SAMURAI証券の澤田社長に行ったインタビュー」によると、親会社である「SAMURAI&J PARTNERS 株式会社」には銀行や監査法人等の経験を持つ金融関連業務の経験者が揃っているとのこと。そのため、金融事情を熟知したプロがバックグラウンドについているという点も投資家にとってはメリットとなる部分です。

Sponsored Link

特徴3:バラエティ豊かな商品が魅力!

サムライクラウドファンディングの特徴3

そして3つ目の特徴はバラエティ豊かな商品を取り扱っていることです。

通常の投資型クラウドファンディングの案件は不動産開発や中小企業支援など、どれも似たような案件が多い印象ですが、「SAMURAI」ではサプリ生活ボンドスリランカ預金ファンドといったなかなか珍しい案件を取り扱っています。

サプリ生活ボンドに関しては、健康食品やサプリメントの販売で急成長している企業に投資すると、分配金と一緒にサプリが貰えるというなんともお得な商品です。

また「スリランカ預金ファンド」に関しては、今後の経済成長が期待されているスリランカの定期預金へ投資して分配金を得る「SAMURAI」限定の案件です!

スリランカ預金ファンドとは?

スリランカ預金ファンドとは

2009年の内戦終結後、高い経済成長率を達成してきたスリランカ。今後は貿易や物流、金融、観光など3つの分野が主軸となり、高い経済成長を達成していく国だと予想されています。

この「SAMURAI」が提供するスリランカ預金ファンドは、そんなスリランカの中堅銀行であるパン・アジア銀行「2年満期定期預金 / 2年満期一括、利率12%」(※平成29年12月現在)に預金する事で収益が得られる商品です。

この利率を見ると、0%台の超低金利が続いている日本に比べると、新興国であるスリランカの定期預金の金利は桁違いに高いことが分かりますね。日本にはない高金利商品に興味がある方はさっそく詳細をチェックしてみて下さい。

スリランカ預金ファンドの詳細はこちら

SAMURAIに投資する際の注意点は?

サムライに投資する際の注意点

ここまで「SAMURAI」の特徴をお伝えしてきましたが、やはり最後に投資家が気になるのは“投資のリスク”ではないでしょうか?

「SAMURAI」は金融商品なので株式投資や投資信託などと同様、元本保証がありません。そのため、投資先の企業が倒産するなど何らかの問題が発生した場合に、元本割れが発生する可能性があります。

しかし、投資型クラウドファンディングで言うと利回りが高い=リスクも高いということが考えられるので、投資家は利回りが高いという理由だけで投資案件を選ぶのではなく、リスク・リターンを見極めて案件を選定することが大切です。

SAMURAIの選べるリスク・リターン

ちなみに「SAMURAI」の目標利回りは5~10%と提示されていますが、インタビューの中で澤田社長はリスク面をかなり重要視する発言をしています。

そのことからも、今後はただ利回りが高いだけの案件を提供するのではなく、投資家が自分の好みに合わせてリスク・リターンが選べる案件の提供が想定されるため、リスクが不安な方は利回りが低めの案件から投資してみてもいいかもしれません。

サムライの選べるリスク・リターン

▲SAMURAIのリスク・リターンの図

また「SAMURAI」は2018年1月中旬に「新春セミナー」も開催する予定とのこと。興味はあるけどまだ不安な点があるという方は、一度セミナーに参加して話を聞いてみるのもおすすめです。

追記:現在募集中の案件は?

ではここで、現在SAMURAIで募集中の案件を見てみましょう。

今募集中の案件は「“必要な時に”応援メザニンローンファンド1号 」です。

「“必要な時に”応援メザニンローンファンド1号 」

この「“必要な時に”応援メザニンローンファンド1号 」は、投資家から集めた資金を丸の内AMS株式会社のファイナンス事業へ投資し、収益を得て分配するファンドとなっています。

集めた資金は丸の内AMS株式会社によって個人・法人などの様々な借り手への貸付に使用されるとのこと。その際丸の内AMS株式会社は不動産を担保として融資するなどの安全な運用設計を行っており、年間目標利回り7.0%を目指しています。

また担保は不動産のエリアを首都圏・関西圏に限定すること、担保評価額を融資額の上限に設定するなど安全策を講じているので、間接的でも個人宛の融資は不安という方でも安心できるでしょう。

無料会員登録はこちらから

SAMURAIはこんな人におすすめ!

それでは最後に、これまでの話から「SAMURAI」は一体どんな投資家に向いているのか考えてみました。

・少額からコツコツ資産運用を行いたい!
・他にはない面白い案件に投資したい!
・安心・信頼できる会社を利用したい!

このように「SAMURAI」は1万円から投資可能なので、少額からコツコツと資産運用を行いたい方におすすめのサービスです。

また、スリランカの定期預金に投資して高金利が狙える案件や特典がついた案件など、他の運営会社にはない独自の案件を取り扱っているので、面白い案件に投資してみたい方、分散投資として他とは少し異なる案件に投資したい方にもおすすめ。

そして今回ジャスダック上場企業の「SAMURAI&J PARTNERS株式会社」が親会社についたこと、証券会社が運営する投資型クラウドファンディング会社であることを考えると、信頼できる会社を利用したい方にもおすすめのサービスだと言えるでしょう。

2018年3月にはサイトのリニューアルも予定されているようなので、今後ますますの賑わいを見せていくことが予想されます。投資家が急増する可能性もあるため、気になる方は今のうちから投資家登録を済ませておきましょう!

▼今回紹介した運営会社はこちら!

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

SAMURAI代表者インタビュー

関連記事一覧


投資型クラウドファンディング業者の利回りを比較 2018キャンペーン