
こんにちは、クラファン君です。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」…というように、あっという間に1月も終わりそうですね。
特に会社勤めをしている方は、年末年始でただでさえ出勤日数が少なくなりがちな1月でありながら、3月に控えた決算や新入社員を迎えるための前準備などで忙しいことも。人によってはなかなか早く家に帰れない日が続くこともあるでしょう。
仕事で忙しいうえに、子どもがいる方はさらに大変。最近は共働きが増えているし、そうでなくても子どものことをママに任せっぱなしにする「ワンオペ育児」が社会問題になっています。
また子どもがある程度大きくなってからの共働きの家庭では、生活時間帯の違いから子どもが一人で家にいなければならない時間帯があったり、なかなか満足な会話ができないこともあるかもしれません。
ということで、今回のクラウドファンディング注目プロジェクトでは、そんな家族の絆をテクノロジーで結んでくれるプロダクトを紹介しようと思います。
赤ちゃんの健康管理に欠かせない排泄記録、押すだけで簡単「うんこボタン」!

▲画像クリックでプロジェクトページへ
その名前のインパクトにびっくりするかもしれませんが、「うんこボタン」は赤ちゃんの健康管理をしっかり考えた画期的なプロジェクトです。
言葉を話せない赤ちゃんにとってうんちは健康のバロメーター。うんちの回数や状態を確認して記録しておくことが大切ですが、忙しい中ではなかなか大変ですよね。
そんな時にこのうんちボタンをポチっと押すだけで、ウェブアプリ上で簡単に記録しておくことができるようになります。
しかも、指定したLINEグループに通知を送ることができたり、ウェブアプリ上にある記録データを共有したい人全員が閲覧することも可能です。

つまり、お仕事中のパパママや、普段は離れて暮らしているおじいちゃんおばあちゃんみんなに赤ちゃんのお世話の記録を送ることができるということ!
このようにみんなで情報を共有することで、子育て中に追い詰められて孤立してしまうママを減らすこともできるかもしれません。
またウェブアプリ上やラインで通知されるボタンの表示名は変更することができるとのこと。共働き家庭の子どもがいつ帰ってきたか記録したり、薬の服用記録、ペットの排便や食事記録などにも使えそうですね。
パパとママに安心を!留守番中のお子さんをつなぐ小さな家族 petoco(ペトコ)

▲画像クリックでプロジェクトページへ
最近はグーグルホームやラインクローバーなどのスマートスピーカー(AIスピーカー)が増えていますが、このpetoco(ペトコ)は株式会社E3とNTTドコモが連携して開発した、家族間の絆を深めるプロダクトです。
使い方は簡単。無線LANを使ってインターネットに接続すると外出先でスマートフォン(専用アプリが必要)を持つ家族と様々なコミュニケーションができるようになります。
テキスト読み上げ機能のほか、静止画・動画のやりとり、ビデオチャットはもちろん、顔認識機能があるので家族それぞれに必要なメッセージの提供も可能です。

特に共働きの家庭では子どもがいつ帰ってきたのか把握ができますし、子どもがスマートフォンを持っていなくても外にいる家族と連絡が取れるのはいいですよね。
ころりとした丸いフォルムはインテリアとしても優秀で、6色のカラールームライトとして利用もできます。
一般販売は今年中を予定しているようですが、MAKUAKEでは先行割引が可能!家族のコミュニケーションのために、リビングに一つ置いておきたい一品です。
今週のクラウドファンディング注目プロジェクトまとめはどうでしたか?
最近では「10年以内にAIに取って代わられる仕事」という話題も多いですが、このように人と人とのコミュニケーションを円滑にしてくれるテクノロジーは夢が膨らみます。
そして、このような次世代のガジェットを直接応援&手に入れることが出来るのもクラウドファンディングの魅力の一つ。みなさんも積極的に気になるプロジェクトを探していきましょう!
これまでの注目プロジェクトまとめはこちらから。来週もお楽しみに!
コメントを残す