ソーシャルレンディングは怪しい投資先なのか
最近、短期投資ができるというソーシャルレンディングに興味があって投資してみようかと考えている者です。そこで色々と案件を見ているのですが、どのサイトも投資する企業の名前が公開されていないのはなぜなんですか?
ソーシャルレンディングって本当に怪しい投資先ではないのでしょうか?
第二種金融商品取引業が必要な金融商品なので安心して下さい

ソーシャルレンディング(投資型クラウドファンディング)は貸金業の登録に加え、第二種金融商品取引業の免許を取得しなければ運営自体することができないと法律で決まっています。
そのため、各運営会社は第二種金融商品取引業の免許して金融庁の許可を得ている業者であるため、詐欺などの心配をする必要はないでしょう。
ソーシャルレンディングの企業名が公開されていないのはなぜ?
ではなぜソーシャルレンディングでは投資先の企業名が公開されていないのかという疑問について。この疑問に関しては質問者様のように不安に思っている方も多いのはないかと思います。
しかし、ソーシャルレンディングで投資先の企業名が非公開なのは、投資家が企業名が分かった状態で投資するとその企業に直接お金を貸している状態となり、貸金業法へ違反してしまう可能性があるからです。
よって投資家は各ソーシャルレンディング運営会社と「匿名組合契約」を結ぶことで、直接的にではなくソーシャルレンディングの運営会社を通して間接的にその企業に投資することが可能となります。
そのため、企業名が公開されていないからと言って怪しい企業ではないので安心して下さい。むしろ、ソーシャルレンディングと謳って実際の企業名を公開している運営会社があれば、それは第二種金融商品取引業などの免許を持っていない詐欺などの可能性もあるので気をつけておきましょう!
信頼性から選ぶおすすめの運営会社はここ!
▼大手商社「伊藤忠商事」が株主の信頼性!
あの大手総合商社「伊藤忠商事」が株主ということから信頼性が高いと評判のクラウドクレジット。みんなのクレジット行政処分後もいち早く投資家へのサポートを行っており、その誠実さが伺えます。
また海外と国内の資金需供を繋ぐプラットフォームとして、他業者にない“10%前後の高利回り”案件に投資することも可能!国内の利回りでは物足りないと感じる方にもおすすめです。
▼不動産のプロが運営する安心感
1万円から不動産投資が始められるオーナーズブック。不動産のプロにより結成されており、そんな不動産のプロが選んだ案件に投資できるという安心感があるのが何よりの魅力です。全案件が都内の不動産でLTV率を80%に抑えた担保が設定されているので、安全性が高いという面からも初心者におすすめ。
コメントを残す