株式型クラウドファンディングとは
株式型クラウドファンディングが解禁されたというニュースを耳にしました。株式型クラウドファンディングとは何ですか?また、どんな投資が行えるのでしょうか?
非上場企業への投資が行える投資商品

この株式型クラウドファンディングとは今まで禁止されていた非上場企業(ベンチャー企業など)の未公開株を1社に対し50万円を上限に、ネットを通じて購入することができるという投資商品です。
イギリスなど海外ではすでに導入されている国もありますが、日本では2015年5月の金融商品取引法の改正により解禁されたことで、注目が高まっています。
ではそんな注目の株式型クラウドファンディングですが、投資商品として「リスクはないのか?」という点についてもお話しておきましょう。
株式型クラウドファンディングのデメリット

株式型クラウドファンディングは通常の株式投資と違い、ベンチャー企業などの上場していない企業に対して行う投資です。従って、投資した企業の倒産や事業が失敗するというデメリットが生じる可能性があります。
もしもそのように倒産などの最悪な状況に陥った場合、投資金を全て失ってしまうことになるので非常にリスクは高い投資と言えるのです。
しかし、もちろん注目されている投資商品というからにはこのようなデメリットだけではありません。
ベンチャー企業とは新しい技術やサービスを軸とする成長が見込める企業のことを言います。その為、もしもその事業が世間に認められ、成功した場合には何十倍もの利益が返ってくる可能性があるのです。
株式型クラウドファンディングのメリット

それでは今度はそんな株式型クラウドファンディングのメリットについてもお話しましょう。
株式型クラウドファンディングでは前述した通り、リスクが高い代わりにリターンも高くなるというメリットがあります。
例えば、あるIT関連のベンチャー企業に投資を行ったと仮定すると、その企業が開発したアプリが大ヒットするなどの成長を遂げれば、投資した額を上回る大きな利益を手にすることができるという訳です。
実際にソフトバンクなどのソフトウェア事業やアプリ開発などのIT企業が次々と上場し、大企業へと成長を遂げていることからも、投資する企業の将来性を見極めることができれば利益につながる可能性も十分高いということが予想されます。
このように株式型クラウドファンディングは「ハイリスク・ハイターン」の投資商品であるとも言え、投資で大きなお金を稼ぎたいと思っている方にはオススメです。
2016年の現在ではまだ提供しているサービスがありませんが、今後次々と新しいサービスが登場してくることが予想されるので、その動きに注目しておきましょう。
※2016年8月追記
融資型クラウドファンディングサービスの「スマートエクイティ」が2016年8月下旬に株式型クラウドファンディングを開始すると発表。
現在、インターネットメディアとスマートフォンゲーム2社の株式を募集する方向で準備を進めているとのことで、国内では初めてとなる株式型の解禁ということで大変注目が集まっています。
また、初めての試みということで時期は8月下旬が確定という訳ではないようですが、気になる方は早めに口座開設を行っておくのがおすすめです。
スマートエクイティについて更に詳しく知りたい方はコチラの記事も参考にして下さい。
コメントを残す