よく見られている
Q&A

クラウドファンディングとは

Sponsored Link

クラウドファンディングとは何ですか?

最近よく聞くクラウドファンディングについて教えて下さい。

ネットを通じて資金集めが出来る新しい資金調達方法です。

クラウドファンディングとは

「クラウドファンディング」はネットを通じて企業や個人などのプロジェクトの為に、不特定多数の個人から資金を集める新しい資金調達方法として注目されています。

以前は「ソーシャルレンディング」や「ソーシャルファイナンス」とも呼ばれていましたが、近年ではそれらを全て含めた言葉として使用されており、TVや新聞などのメディアで取り上げられることで関心度も高まってきました。

では、そんなクラウドファンディングの特長について資金を「提供する側」「提供される側」から見てみましょう。

資金提供をする側

  • ネットを通じて気軽に少額から投資が可能
  • プロジェクト成功の一体感や達成感を味わえる
  • 支援に応じたリターンを得ることができる

資金提供をされる側

  • 開発時から支援者との交流ができる
  • 銀行に頼らずに資金を調達できる
  • 資金調達に手間やコストがかからない

このようにクラウドファンディングには資金を提供する側、される側双方にメリットがあり、今まで難しかった資金調達や投資が比較的簡単に行えるという魅力を持っているのです。

またクラウドファンディングには5つの種類があり、中でも金銭的なリターンが“ある”か“ない”かの2種類に大きく分かれます。

Sponsored Link

非投資タイプ

非投資型クラウドファンディング

「寄付型」「購入型」の2種類があり、金銭的なリターンがありません。

■寄付型
社会的な問題の解決に取り組んでいるNPOや個人に対し、寄付という形で資金提供が可能です。金銭的なリターンはありませんが、地震や台風などの災害による被災者支援や震災復興、環境保全など様々な社会問題に貢献できます。
■購入型
今後の成長に期待できるクリエイターやプロジェクトなどに購入という形で資金提供を行います。金銭的なリターンはありませんが、出資者は完成した商品、特典やサービスなどを受けることが出来るのが特長です。

投資タイプ

投資型クラウドファンディング

「融資型」「ファンド型」「株式型」の3種類があり、金銭的なリターンがあります。

■融資型
お金を借りたい企業や個人に対してお金を貸し出し、毎月金銭的リターンとして金利を得られます。この金利は通常の銀行預金の金利1%未満と比べても“5%以上”と高金利のものが多く、中には“10%”のものもあるようです。
■ファンド型
ビジネスに対して資金を提供することで、金銭的リターンとして売上で出た利益の一部を得られるタイプです。ビジネスの成果により収益は変動するので成功すれば収益も大きいですが、成果が出なかった場合は元本割れの可能性もあります。
■株式型
株式公開していない未公開株に仲介業者を通して投資します。金銭的リターンとして配当と、株券を売却して得た売買差益を得ることが出来ますが、出資対象の多くがベンチャー企業ということもありハイリスク・ハイリターンと言われているようです。

この分類によりタイプが分かれますが、中でも特にユーザー利用数が多いのが融資型クラウドファンディングと言われています。

この融資型クラウドファンディングの人気の背景として「安定した投資で資産を増やしたい」という投資家の存在が挙げられ、予想の必要がなく毎月安定した収益を得ることが出来るという投資方法を好む投資家からの人気が集まっているようです。

そして最後にこれらのクラウドファンディングの始め方ですが、現在多くの運営サイトがあるので自分の目的に合った信頼できるサービスを見つけて利用して下さい。どこを選べばいいか分からない場合はこちらの記事を参考にしてみるといいでしょう。

また、クラウドファンディングについて更に詳しく知りたい場合はこちらでも詳しく解説していますので、初心者の方は是非チェックしてみて下さい。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事一覧


投資型クラウドファンディング業者の利回りを比較 2018キャンペーン