元利均等返済と元本一括返済は何が違うのですが?
融資型クラウドファンディングには元利均等返済と元本一括返済という返済方法があると聞きました。2つの違いを教えて下さい。
元本の返済方法に違いがあります。

「元利均等返済」とは元本を一定の期間で返済する方法で、毎月少しずつ元本と金利が返済されますが、「元本一括返済」は元本の返済を満期日にまとめて行うので毎月返済されるのは金利のみとなる方法です。
このように元利均等返済と元本一括返済の違いは元本を“少しずつ返す”か“まとめて返す”かに大きな違いがあると言えるでしょう。
また、投稿者様が資金を「貸す側」か「借りる側」か分かりかねますので「借す側」と仮定してこの違いが返済時にどのように影響するか説明しますと、融資型クラウドファンディングでは元利均等返済を選択する方が比較的安全だと言われています。
その理由としては「プロジェクトが途中で中止になる」といったトラブルが起こった場合、元利均等返済だと全ての元本を失わずに済むということが挙げられます。もしも元本一括返済を選択していた場合には、元本の返済が満期日になる前に全ての元本を失ってしまう可能性があるというリスクが発生してしまうのです。
よって融資型クラウドファンディングで資金を提供する場合には、比較的リスクが低い元利均等返済を選択された方がいいでしょう。
元利均等返済、元金均等返済、元本一括返済のちがいは?
コメントを残す