
「ダウ理論」とは19世紀アメリカの証券アナリストをしていたチャールズ・ダウ氏が提唱した理論で、為替相場などの動き方について解説されています。
このダウ理論を知っておくことで、今までのチャートから見る値動きのパターンに気づく事ができ、そのクセを利用して今後の動きを予想することが出来るようにもなります。
全くのトレード初心者だとダウ理論について書かれているものを読んでも、分からない単語が多いかもしれません。
ですが、ダウ理論を意識しておくだけてチャートが読みやすくなるのは私自身も実感しています!
そこでここでは簡単に、そして分かりやすく「ダウ理論」についてまとめてみました。
この記事の目次
ダウ理論には6つの基本原則がある
ダウ理論には基本とされる6つの原則があります。
最初はあまり意味が分からないかもしれませんが、1つずつわかりやすく書いていきたいと思います。
1.市場価格は全ての出来事が込み込みで決まる(平均は全ての事象を織り込む)
株価が暴落!とか聞くと、その会社で何かトラブルがあったから株価が落ちたんだな~とイメージしますよね。
そういった暴落までは行かなくても毎日市場価格は上下していますが、そういった価格の上下には世の中で起こっている全ての出来事が反映されていると考えるのが「ダウ理論」です。
全ての出来事を含みながらも滅多に大きな動きが無いのは、需要と供給が成り立っているからなんですね。
会社の業績はもちろん、例えば自然災害なんかもぜーんぶ市場価格に表れているということだね!
そうなんじゃ。もちろん大きなイベントや指標発表なんかがあると大きく値がブレることはあるんじゃがな。
2.市場価格の動くサイクル(トレンド)は3種類ある
トレードの世界では、価格変動の流行をトレンドと言いますが、そのトレンドのサイクルは3つあるとされています。
価格の動き方自体には上昇トレンドと下降トレンドの2種類があります。
今は上がり続けている期間だな~と思えば上昇トレンド、逆に下がり続けている期間だな~と思えば下降トレンドになります。
そしてその上昇トレンドと下降トレンドはどれぐらいのサイクルで入れ替わるのか?と言うと、そのサイクルが3種類あるとダウ理論では言われています。
①主要トレンド:年単位
②二次トレンド:1~3ヶ月単位
③三次トレンド:1~3週単位
年単位で上昇から下降、下降から上昇に替わる見方もあれば、月単位、週単位で替わるという見方もあります。
この3つはそれぞれ別個になっているのではなくて、二次トレンドは主要トレンドの調整、三次トレンドは二次トレンドの調整という様に考えられているんですね。
3.主要トレンドは3段階からなる
年単位でトレンドが変わるとされている主要トレンドですが、その主要トレンドに投資家が入ってくる段階には3つあります。
第1段階
:価格が底を打ったと判断した先行投資家が参加する段階。
他よりも早く安値の底に気付き、また価格アップの予想も立てる必要があるので初心者にはなかなか難しいところ。
第2段階
:安値から上昇に変わった事を確認した投資家が参加する段階。
買いの注文が入りやすくなるので、相場が大きく伸びやすいのがここ。
第3段階:
:価格が上がりきってその高さだけを見た、トレードに不慣れな初心者が参加する段階。
第1段階で入っていた投資家は売り抜けるタイミングなので、一気に相場がダウンする。→バブル期へ
4.平均価格は他の市場の平均価格と関連している(平均は相互に確認されなければならない)
例えばニュースなどでよく聞く日経平均やNYダウなどの株価平均指標だけでなく、株価にも色んな銘柄があり、通貨も色んな種類がありますよね。
これらはそれぞれが独特の動きをしているんじゃないの?
平均価格はにシグナルが出てくると何かしらのトレンドとなるのですが、このシグナルが同じように出ていると他の平均価格も同じような動きをするという風にダウ理論では言われています。
高安値の切り上がるところ、または切り下がるところのこと。
シグナルが出ると「ここがトレンドの転換または確定ポイント!」と受け取ることができます。
例えば日経平均でシグナルが出た同時期にNYダウでもシグナルが出るという訳ではないのですが、近い時期にそれが表れていればトレンドとして見る事ができるという事なんですね。
5.トレンドは出来高でも確認する必要がある
市場は終値の変動などを主に確認する傾向にありますが、その時にどれぐらいの株数が取引されたのかも見る必要があります。
株の売買が成立した株数のこと。=取引されている株数のこと。 出来高が多ければ多いほど、取引が活発になるとされています。
株価が上がる時は出来高もセットで上がり、下がる時は出来高もセットで下がると。
そうなっている時が本当のトレンドと判断することが出来るんじゃな!
6.トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く
上にも書いた通り、シグナルが出るとトレンドの動きを把握することができますが、明確な転換シグナルが出るまでトレンドは続くとされています。
上昇トレンドでは安値も一緒に切り上がりながら高値が更新され、下降トレンドでは高値も一緒に切り下がりながら安値も更新されていきます。
この高安値の切り上げ・切り下げが崩れると、そのトレンドは一旦終わりとされています。
まとめ
理論と聞くとなんだか難しそうな気がしてきますが、今までの統計を取ってまとめてくれているもの。
どんな事でも基礎知識を知っていさえすれば、問題を解く時の助けになりますよね。ダウ理論もはチャートを読む上での基礎知識となってくれます。
株や先物、商品、仮想通貨などチャートをどれもチャートはほとんど共通していますから、ダウ理論は色んな投資商品で役立たせる事ができますよ!
コメントを残す