当サイトおすすめ業者

期待利回り10%以上の案件多数、1万円からできる海外投資

投資型クラウドファンディングに関連法律と理解する為のサイトまとめ

投資型クラウドファンディングに関連法律と理解する為のサイトまとめ

クラウドファンディングの種類には3つあります。その中の1つである投資型クラウドファンディング(別名:ソーシャルレンディング)は、お金の運用や投資を考えている方に人気を集めている投資方法の1つです。

投資型クラウドファンディングは簡単に言うと、出資を募っている業者の案件に共感した出資者が、クラウドファンディング業者を通じて出資者にお金を融資する事で、利息分のリターンを受けられるというもの。 お金を貸す、利益を受けるという形になるので、そこには法律の規制が入ることになります。

そこでここでは、投資型クラウドファンディングにはどんな法律規制があるのかをまとめてみました。

Sponsored Link

投資型クラウドファンディングで法律の対象になるのは三者

上で説明した投資型クラウドファンディングの流れを、改めて図にして見てみましょう!

投資型クラウドファンディングの流れ""

この様に投資型クラウドファンディングには、投資家(出資者)クラウドファンディング業者事業主(プロジェクト案件実施者・借入者)の三者が存在します。

この三者それぞれに法律規制が入ることになるのですが、関連する法律もそれぞれ異なります。

以下では、それぞれどの様な法律規制が入ってくるのかを見ていくよ!

クラウドファンディング業者

クラウドファンディング業者への法律規制

まずはクラウドファンディング業者から見ていく事にします。

クラウドファンディング業者が案件を公にし、出資者からお金を集めて案件を提案した人・業者にお金を融資する事になるので、直接的には「クラウドファンディング業者がお金を貸している」と捉えられます。
これを踏まえて、以下の法律が適用されます。

第2種金融商品取引業の登録

クラウドファンディング業者は、プラットフォームを設置してプロジェクトの案件を実施する人や業者の為に案件への出資を勧誘しています。 これをするには、「第2種金融商品取引業」の登録が必要となります。

無登録でこの業務を行った場合、最大5年以下の懲役刑が下されてしまうんじゃ。

貸金業登録

上にも書いた通り、誰かにお金を貸す場合には貸金業登録が必要となります。 これに登録していないとお金を貸す事ができないので、せっかくお金を集めても意味がありません。

ただ、全てのクラウドファンディング業者が第2種金融商品取引業登録をしている訳ではありません。

例えば最近利息期限の消失案件があったガイアファンディングですが、第2種金融商品取引業には登録していません。

では何故ガイアファンディングが出資を募ることができるかというと、グループ会社であるmaneo market株式会社も間に入っているからなんですね。

ガイアファンディングスキーム図

(引用:https://www.gaiafunding.jp/apl/contents/company/maneo-market)

ですから、今回の期限消失の案件は元々はガイアファンディングの案件でしたが、maneo market株式会社のプラットフォームを利用して募集したものでしたので、maneo market株式会社にも責任があったという事になるんですね。

第1種、第2種少額電子募集取扱業への登録

これは2014年の法改正で新しくできた登録制度です。

この改正によって、インターネット上で非上場のベンチャー企業が株式・新株予約権を用いて資金調達を行うことが可能になりました。

プロジェクト案件実施者・借入者

プロジェクト案件実施者・借入者への法律規制

次に、プロジェクト案件を実際に実施する業者、つまりお金を借りたい業者にはどんな法律が適用されるのかを見ていきましょう。

金融商品取引法による投資運用業の登録

プロジェクト案件を実施する業者は、金融商品取引法上の、「投資運用業の登録」が必要となります。

何か物を作ったりという「ものづくり」のクラウドファンディングにおいては投資運用業の登録は必要ありませんが、株式投資などの有価証券投資を行う場合はこれが必要となります。

不動産共同特定事業者の許可

最近募集されている投資型クラウドファンディングの案件には不動産開発などの案件が多いですが、集めた資金を使って不動産の売買・交換・賃貸借を行う場合には「不動産共同特定事業者の許可」を受ける必要があります。

この許可を受けるには、

・宅地建物取引業の免許を受けている
・法人である

という要件を満たさなくてはなりません。

Sponsored Link

出資者・投資家

投資家への法律規制

最後に資金を出資する人=出資者に適用される法律はあるのかを見ていきましょう。

場合によっては課税対象になることがある

出資者には出資時点では特定の法規制はありませんが、利益が出たら確定申告が必要になる場合もあります。

この場合「雑所得」として総合課税の対象となります。
分配金は源泉徴収税(20.42%)を控除した金額となり、給与所得と退職所得以外の所得が20万円以上ある場合は確定申告を行わなければなりません。

投資型クラウドファンディングの法規制についてわかりやすいサイトまとめ

最後に、投資型クラウドファンディングに適用される法規制について、わかりやすくまとめたサイトをご紹介します

クラウドファンディングの法律規制とは?3つのポイントを徹底解説!

弁護士が解説!ファンド型クラウドファンディングの運営に必要な法的ポイント

投資型クラウドファンディングとは?その特徴や関連法律をまとめて解説
Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

初心者におすすめの投資型クラウドファンディングサイト

関連記事一覧


投資型クラウドファンディング業者の利回りを比較 2018キャンペーン