
日本において、以前は「お金をどうするか」という問題について、「将来の事を考え貯蓄していく」という考えの方がとても多かったのですが、昨今の日本では政府やテレビの影響により、「貯蓄プラス投資」と言う形が定着してきました。
投資の中でも様々な投資方法が生まれ、投資信託、金、不動産などがありますが、最近ではソーシャルレンディングと言う新しい形の投資方法が注目されています。
ソーシャルレンディングは別名、投資型クラウドファンディングとも呼ばれていますが、横文字で意味が分からない方のためにもソーシャルレンディングとは何か?その魅力、そして他の投資とはどんな違いがあるのか説明していきましょう。
この記事の目次
知らないと損をする!ソーシャルレンディング投資

ソーシャルレンディングとは、借りたい側(お金を必要としている会社や個人)に対して、貸したい側(投資家)が融資案件を読み、インターネット経由にて融資を行うインターネット取引の事を指します。
お金を必要としている会社や個人は、これまで銀行などの金融機関、消費者金融からでしか借りるしかありませんでしたが、ソーシャルレンディングを通して、銀行などの金融機関を通さずに、担保さえあれば貸し手側からお金を借りる事ができるので、手数料などのコストを抑えることが出来るのが最大のメリットです。
そして信用機関を通さずに個人から信用でお金を借りる事が出来るため、中小企業で資金ぶりに不安を感じている企業にとっては融資を受けやすく、今まで手の届かなかった資金需要として業界を始めとする様々な政界の人物からなども注目を集めています。
また、資金を貸す側にとっても借りる側の利回りを見て判断できるため、安心できる点や銀行に比べ高い利率が期待できるため、償還された金額に普通預金の利息より、期待が持てるということで、新しい金融商品としての拡大も見せていると言っても過言ではありません。
ソーシャルレンディングと投資信託の違い

ソーシャルレンディングは営業者が一定の基準に基づき審査を行った貸付先に対して、仲介サイト(営業者)を通じて申し込むことができます。また、投資信託も運用会社の投資案件に銀行や、証券会社に投資信託専用の窓口を設けて、自分が投資したい案件に投資することが可能です。
FXなどと根本的に違うのは、基本的に自分でやり繰りをして運用していくタイプの投資ではないという点。こう聞くとソーシャルレンディングと投資信託は似たような資産運用方法だと理解できますが、一番の違い、そして最大の魅力となる部分はソーシャルレンディングが高利回りだという点です。
ソーシャルレンディングは従来の銀行が行っていた融資ではなく、個人や会社に対して直接融資のやりとりをするため、余分なコストがなく手数料がとても低くなっているのが特徴です。一方で銀行は投資信託で手数料をとっているということもあり、思っていたより手元に来るお金が少ないため、利益面で見ると大きな違いが生じることがあります。
その理由として、銀行は店舗維持や人材維持などでコストがかかるために、その分手数料をとって維持しているという現状がるため。一方ソーシャルレンディングは、銀行を通してでなく、個人間の仲介サイトを構築しているのであって、余分なコストを掛けない為、借り手と貸し手に利益が行くよう構築されています。
ソーシャルレンディング | 比較項目 | 投資信託 |
---|---|---|
不要(一部あり) | 運用手数料 | 必要 |
短期~長期 | 運用期間 | 長期のものがセオリー |
・貸付先の貸倒れ ・営業者の倒産 | リスク | ・貸付先の貸倒れ ・株価の変動 ・為替変動 ・ローン金利変動 など |
可能 | 少額投資 | 可能 |
元本保証はないが、不動産担保、動産担保を基本的に設定してあり、貸し倒れ時の資金回収のスキームが用意されている | 元本保証 | なし |
不要 | 投資の専門知識 | 不要 |
他にも、上記の比較表を見ても分かるようにこの様な違いが存在します。
運用期間一つ比べても、選択肢が広いソーシャルレンディングの方が、「ある程度長めの運用期間の案件を選ぼう」「始めてだから利益面より安全性を重視した運用期間の短い案件を選ぼう」など、投資としての自由度が高いと言えるでしょう。
ソーシャルレンディングと投資信託の安全性

ソーシャルレンディングは貯蓄ではなく、投資(金融商品)であることは間違いありません。また、投資信託も投資であり、その名前の通り“投資案件を信じて託す”と言うことでそのお金を運用会社に任せ、資産運用を代理して行ってもらいます。
つまり、どんなにメリットを説明しても、金融商品である以上は元本が保証されているわけではなく、貸し倒れリスクがあることも理解しなくてはなりません。
投資信託の安全性について
投資信託は、証券会社の投資セミナーにおいて、アドバイザーから投資は貯蓄でない事をよく説明されます。それに加え、貸し倒れリスクを避けるために分散投資を勧めたりします。
また、貸し倒れになる時は事前に通知があり、投資案件が終了しますと案内されたり、投信案件に対して閉鎖していいか、投資家にアンケートを行う事もあります。
しかし投資信託は商品の性質上、世界情勢の影響を受けやすく、例えばヨーロッパ地方で運用している案件であれば、ヨーロッパが不安定になれば、運用ファンドの価値も下がることさえあるため、投資家の懸念材料は少ないとは言えません。
ソーシャルレンディングの安全性について
一方、ソーシャルレンディングは世界情勢の影響を受けにくい金融商品なので、投資家にとって不安定になるという要素が少ないとも言えます。
なぜなら、案件に対して運用時期、そして毎月この利率で配当しますと事前に決められており、情勢によって急に返還するお金が少なくなるような事がほとんどないため。
特に不動産でのソーシャルレンディング案件では、貸し倒れに対しても、担保として不動産物件にかけられているものがほとんどであり、万が一の場合でも担保と言う保証があるので安心できるというメリットがあります。
どちらも投資という形ですが、気持ち的には担保があり、高利回りであるソーシャルレンディングが出資している投資家としても安心できるため、今後の伸び代としてはソーシャルレンディングの方が高いと言えるでしょう。
まずは1万円からのソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングはひと昔前までは最低10万円からの融資が多かったのですが、仲介業者も更なる活性化を見込み、クラウドクレジットやオーナーズブックのように、1万円から融資できるようになった業者もたくさん出てきました。
つまり、以前にも増して少ない余剰資金で資産運用をスタート出来るということ。投資信託をしているが、少しずつ始めたいという方にとっても、無理のない範囲で新しい運用をスタート出来ると言う点で大変おすすめです。
リスク面の事を考えても、投資信託より市場の影響が少ない面でソーシャルレンディングがこれから流行りだすことは間違いないと言えるでしょう!
当サイトのおすすめ業者はここ
▼10%超えの高利回り案件に投資できる!
「小口分散」というリスク分散を方法を適用させることで、貸倒れのリスクを最小限まで抑えるクラウドクレジット。日本初となる国際展開を実現させ、初心者向けとなる「為替ヘッジあり」の案件も用意しているソーシャルレンディング業者。投資家のニーズに合わせた商品の出し方が特徴的で、投資家は自分のレベルやリスクを選んで投資先を選ぶ事が出来る。
▼1万円から始められる不動産投資!
これまで敷居が高かった不動産投資を、1万円から始めることが可能なオーナーズブック。全案件に不動産担保がついており、実績を持つ不動産のプロが厳選した案件に投資することができるため、初心者でも安心して利益を得ることができるのが非常に魅力的。少額資金ではじめられる新しい資産運用として、今まで不動産投資を諦めていた人にもおすすめ!
コメントを残す