当サイトおすすめ業者

期待利回り10%以上の案件多数、1万円からできる海外投資

間違えやすい太陽光ローンファンドと太陽光ファンドの違い

間違えやすい太陽光ローンファンドと太陽光ファンドの違い

日本の法律で「固定価格買取制度」が実施されて以降、投資家の間で人気となった太陽光投資。この太陽光投資という言葉を聞くと、ほとんどの人がソーラーパネルを設置することによって得られる電力を、電力会社に売電することによって利益を確立する投資を想像する場合が多いでしょう。

しかし、太陽光投資と言ってもその種類は多岐にわたり、ソーシャルレンディングを通して行う設備投資や太陽光発電投資がファンド化された太陽光ファンドなど様々で、これらも太陽光投資の一角を担っています。

それでは、よく間違われやすい「太陽光ローンファンド」「太陽光ファンド」の違いについて詳しく見ていきましょう。

Sponsored Link

一般的な太陽光発電投資の概念

太陽光発電投資

冒頭でも触れたように、一般的に浸透している太陽光発電を利用した資産運用方法は、土地付き太陽光発電(土地、ソーラーパネルがセットで販売されている物件)などを購入して、発電された電力を電力会社に買い取ってもらう事で利益を得る方法です。

土地や設置する場所(屋根など)がある場合はソーラーパネルのみを購入して運用する方も多いですが、基本的にまとまった資金が必要となる資産運用なため、少額から投資を始めたいという投資家のニーズには対応できない運用方法とされています。

投資案件としては、固定価格買取制度があるため安定性が高い資産運用方法ですが、借金をしてまで投資はしたくない、余剰資金で運用可能な資産運用を探しているという投資家には敷居が高い内容となっていると言わざる得ない状態でしょう。

では、1万円10万円といった小口出資が可能な太陽光投資があるとすればいかがでしょうか。それが、下記で紹介する太陽光ローンファンドと太陽光ファンドです。少額から始められるという事もあり、これまで太陽光発電投資への参加を躊躇っていた投資家にも注目されています。

太陽光ローンファンド、太陽光ファンドとは?

名称が似ている2つの太陽光投資ですが、案件概要を見ると資金用途や運用期間、利益に対する考え方が大きく異なります。

双方に共通している点として、土地付き太陽光発電を購入するより遥かに投資金を抑えられるというメリットはありますが、投資家としてはどちらの運用スタイルが自分に合っているかをじっくり考えながら出資先を選ばなければなりません。

太陽光ローンファンド

太陽光発電を行うためにソーラーパネル設置、またはソーラーパネル設置のための土地購入費用など、運営に携わる業者(事業主)に対して出資を行うもの。

ソーシャルレンディングの営業者が扱っているローンファンド案件はこのタイプがほとんどです。投資家は太陽光設備を自分で購入して運用を行うわけではなく、営業者を通して太陽光発電を行う業者(事業主)に対して出資を行う事になります。

通常、太陽光によって発電された電力を売電することで利益となるため、太陽光設備の設置には災害などのリスクが伴いますが、ローンファンドの場合は設備を購入して運用を行うわけではないため、発電量が直接利益面に影響することがなく、実物資産としてのリスクが存在しないのがメリットです。

また、運用期間も数ヶ月~3年程度と短く、早めに元本を含めた資金回収が行えるという点でも初心者向けの資産運用として認知されています。

一方で、前述した通り売電に伴う利益という面では期待ができません。いくら日射量が多く、想定より多い電力が発電できたとしても、それを+αの利益として投資家が受け取る事ができないため、魅力という部分に劣る金融商品と言えるでしょう。

太陽光ローンファンドを取り扱っている代表的な営業者

■クラウドバンク

クラウドバンク
クラウドバンク

1万円から始める新しい資産運用!嬉しい3~6ヶ月の短期案件が多く、難しい知識も必要ないので初心者にもおすすめ!

公式サイトはこちら

■SBIソーシャルレンディング

SBIソーシャルレンディング
SBIソーシャルレンディング

大手SBIグループが提供する新しい資産運用サービス。年利3.2~10%と高い金利で効率的に資産運用を行うことが可能!

公式サイトはこちら

太陽光(分譲)ファンド

太陽光発電を行うためのソーラーパネル設置、土地購入、運用を目的としたファンド。小口出資を募り、1つの土地付き太陽光発電を多くの投資家で運用を行う。

ローンファンドとは対象的に、自分で太陽光発電で資産運用を行える投資スタイルの太陽光ファンド。ただし、土地付き太陽光を購入する場合莫大な資金が必要となるため、少額からでも始められるように小口受付を行っているのが特徴です。

出資額は1口=10万円で受付を行っている営業者もあれば、1口=50万円から受け付けを行っている営業者もあるため、営業者によって出資額に多少の差はありますが、少ない金額から太陽光発電投資を始めたい方にオススメと言えるでしょう。

また、ローンファンドとは資金用途も運用方法も異なるため、照射量次第では予定していた利益より多い利益を得られるという大きな魅力が詰まっていますが、災害が起きたり照射量が著しく低い場合は、想定利回りより下がるリスクを持ち合わせています。

運用期間は5年、10年、20年(固定価格買取制度上限)などローンファンドと比べると長期間の運用期間が必要となるため、途中解約ができないという点を考えると流動性リスクが高くなりますが、再投資先を探すのが面倒な場合や、こまめな運用が苦手という投資家には向いている資産運用方法ではないでしょうか。

太陽光(分譲)ファンドを取り扱っている代表的な営業者

■エコの輪ファンド

エコの輪ファンド
エコの輪ファンド

1口=10万円から太陽光発電投資が可能!運用期間は最短1年、最長20年と運用スタイルを投資家が選べるのが魅力!

公式サイトはこちら

■ZEC(ゼック)

ゼック
ゼック

太陽光分譲ファンドの分配率は9%を超える実績を持つ営業者。運用実績なども公開されているため、安心要素が多い!

公式サイトはこちら
Sponsored Link

太陽光ローンファンドと太陽光ファンドを比較

項目太陽光ローンファンド太陽光ファンド
投資額1万~10万円~
運用期間数ヶ月~3年程度最長20年
利回り(分配)5%~6%前後照射量次第
資金用途事業者支援太陽光発電投資(運用)
担保ありなし
案件の透明性低い高い
営業者クラウドバンク
SBIソーシャルレンディング
アメリカンファンディング
エコの輪ファンド
ゼック

太陽光ローンファンドの案件の透明性は低いと表記していますが、これは太陽光ローンファンドに限ったことではありません。ソーシャルレンディングを通して貸付を行う際は、貸金業法の貸付先となる業者(事業主)の保護という観点から、事業主情報を投資家が知ることができなくなっています。

また、同じ太陽光の投資案件でも概要を見てみると上記のように大きな違いがあるため、短期運用が向いているのか、長期運用が向いているのかを含めて出資先を選ぶ必要がありそうです。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

初心者におすすめの投資型クラウドファンディングサイト

関連記事一覧


投資型クラウドファンディング業者の利回りを比較 2018キャンペーン