
日本ではクールジャパンとして世界に向けてアニメを発信する動きが高まっていますが、その裏ではテレビアニメ1話につき1,000~1,500万円程の制作費用がかかるなど、深刻な資金不足に悩まされる制作会社も多いのが現状です。
そこで注目が集まったのがクラウドファンディングという叶えたい夢や事業の為の資金をネットを通して募集するという資金調達方法。支援者はその思いに共感すればお金を提供し、代わりにリターンを得られるという仕組みとなります。
今回はそんなクラウドファンディングを活用し、アニメ制作の資金を集めたプロジェクト事例をピックアップしてみました!
この記事の目次
不動の人気を誇るWindows版ゲーム「Dies irae」のアニメ化プロジェクト

▲画像クリックでプロジェクトページへ
- 募集額:3,000万円
- 達成額:9,600万円
- 公式サイト:UNEEDZONE.jp
元々Windows用ゲームソフトとして制作された「Dies irae」。高い評価で現在も売上を伸ばしドラマCD、CS化もされています。そこで新たな挑戦としてクラウドファンディングでアニメ化プロジェクトを立ち上げたところ、募集額3,000万円という大きさにも関わらず4日と14時間で目標を達成。更に総額9,600万円という多額の資金調達に成功しました。
ユーザーがアニメ化を心の底から望んでいるのか確かめたい
この「Dies irae」ですが、初出は2007年とかなり時間が経過している作品です。その為、本当にアニメ化を望んでいるのか確かめたいという経緯からもクラウドファンディングの活用が採用されています。しかし、そんな予想を遥かに上回る支援が寄せられたことで、ファンが同じ思いで待ち望んでいたということを実証するカタチとなりました。
リターン内容の一部

- 爪牙認定証(イラスト入り感謝状)
- アニメ化記念小冊子
- クラウドファンディング限定・オリジナルTシャツ
- アニメ第一話 複製台本 Gユウスケの直筆サイン入り
- アニメ試写会の参加権利
『おなら吾郎』応援プロジェクト~谷口崇監督オリジナル作品初のTVアニメ化を目指す

▲画像クリックでプロジェクトページへ
- 募集額:150万円
- 達成額:約150万円
- 公式サイト:MAKUAKE
数々の国内外のアニメコンペで賞を受賞した谷口崇監督のオリジナル作品である「おなら吾郎」は、おならの中で一番えらいおなら吾郎が、ちょっとドジな少年ドジ夫くんと繰り広げる心温まる日常ギャグアニメです。今回はそんなおなら吾郎のテレビアニメ化を目指し、MAKUAKEにて資金調達を行ったところ、およそ150万円の資金が集まりました。
キャラクターの独特な存在感と気になる演出
このプロジェクトの中でも目を引くのは監督が独特なタッチで描く不思議なキャラクターの存在ですが、そのキャラクターと音楽・プロダクトなど各分野から集められたスペシャリストがタッグを組むと、どのようなアニメが出来上がるのかとても興味をそそられるプロジェクト内容になっています。
リターン内容の一部

- スマホをかざすと3Dおなら吾郎が歌って踊る!Makuake限定サポーター証
- 缶バッジ + ステッカー
- おならサポーターTシャツ
- TVアニメエンドロールへ名前の掲載
- ほぼ等身大のおなら吾郎抱き枕
『てーきゅう』公式ライバル『うさかめ』がアニメ化!うさかめ高校テニス部新入部員募集!

▲画像クリックでプロジェクトページへ
- 募集額:30万円
- 達成額:約150万円
- 公式サイト:GREEN FUNDING
ウェブコミックサイト「コミック アース・スター」にて連載が始まった「うさかめ」は部活にいそしむ少女たちのありきたりでどこかヘンテコな日常を描いた作品。今回はその制作費として30万円を募集した所、およそ5倍の金額である約150万円の資金調達に成功。アニメ化が決定しました。
声優アイドルユニットによる豪華特典!
また、このアニメの声優に2014年の国民的声優グランプリでおよそ3,000人の中から選ばれた声優アイドルユニット「アース・スタードリーム」が起用されたことで、リターンに「打ち上げ参加権」が用意されるなど憧れの声優さんを身近に感じられる特典も魅力の一つとなったようです。
リターン内容の一部

- お礼メッセージ動画
- 特別DVD(「走れ!うさかめ高校テニス部!!」MVワンショットバージョン個人版)
- アニメ『うさかめ』全話上映会
- チェキ撮影&握手&サイン入り台本
- アース・スタードリームライブご招待
- 打ち上げ参加権
このようにクラウドファンディングを利用することでアニメ化されることが決定したプロジェクトがたくさんあります。また、中には好きな作品のアニメ化を希望する方はもちろん、アニメ制作側に興味がある方にとってこんな面白そうな企画も…!
オタキングとホリエモンとあなたがつくる。みんなのアニメプロジェクト!

▲画像クリックでプロジェクトページへ
- 募集額:150万円
- 達成額:約567万円
- 公式サイト:CAMPFIRE
これはホリエモンこと堀江貴文とオタキングこと岡田斗司夫のアニメ制作プロジェクトで、ホリエモンが総監督を努めておりプロット起こしに挑戦します。また、このプロジェクトでは制作の段階からアニメを見てみたい!一緒に製作したい!という方も楽しめるように制作メンバーに加入できるクリエイターコースがリターンとして用意されており、学生は1万円から、一般人は3万円からという金額で応募が可能です。
わずか3日で目標達成!リターンの豪華さも話題
このプロジェクトは現在も募集中で150万円の募集額をわずか3日で達成するなど、すでに反響が大きく、今後もどれくらいの応募が集まるのか非常に動きが注目されています。また、前述したようにリターンがアニメ制作に興味がある方にとって嬉しい「堀江貴文、岡田斗司夫の相談会」が用意されていることなど豪華となっています。
リターン内容の一部

- エンドロールへ名前の掲載
- 堀江貴文総監督「ロケット男(仮)」製作メンバーに加入
- 堀江貴文、岡田斗司夫の相談会に参加する権利
- アフレコ現場に招待します。
こちらのリターンは2017年10月までにお届け予定のようなのですが、現在どうなっているんでしょうか?続報が待たれる作品となっています!
これなしでは語れない!「この世界の片隅に」

▲画像クリックでプロジェクトページへ
- 募集額:2100万円
- 達成額:約3900万円
- 公式サイト:MAKUAKE
クラウドファンディングで達成されたアニメプロジェクトと言えば、片渕須直監督による「この世界の片隅に」は欠かせないでしょう。
映画の制作資金調達を目的に始まったプロジェクトですが、募集開始したその日に500万円越え、最終的に目標額の2倍近い資金を集め、超ロングラン公演・海外公演開催も成し遂げた大成功のプロジェクトです。
ディテールの細かさも話題に
舞台は戦時中の呉、主人公すずさんの生活が暖かいタッチで描かれていながら、戦争によって壊されていく日常とそれでも毎日の暮らしを営み続ける人々を鮮烈に描き出しています。ディテールの細かさもしばしば話題に上がるなど、まさに映画にかかわるすべての人が心血注いで制作した大作だといえるでしょう。
「少年ハリウッド」第26話 完全版完成プロジェクト!

▲画像クリックでプロジェクトページへ
- 募集額:1500万円
- 達成額:約5900万円
- 公式サイト:MAKUAKE
2014年のアニメ放送から3年が経った今でも根強いファン人気を誇る「少年ハリウッド」。その最終話である第26話はすべて手描きのライブシーンだけで構成され、ファンの評価も非常に高いものとなりました。
このプロジェクトでは諸事情で映像化されていない楽曲を含む「第26話の完全版」の制作予算を募るもので、目標金額の約4倍という金額が集まっています。
50万円支援コースが満了になるなど、熱狂的なファン多数!
リターンには複製原画や設定資料数などファン垂涎ものが多くありますが、中でも目を引くのが描きおろし生原画や本編使用生原画を含む50万円支援コースが満了になっていることです。
限定5名という少ない募集でしたが、同じく30万円コース・10万円コースも全て満了になっています。これだけでも「少年ハリウッド」がどれだけファンから愛されているかがわかりますね。
アニメミライから劇場版・テレビアニメ化へ!『リトルウィッチアカデミア』

▲画像クリックでプロジェクトページへ
- 募集額:150万ドル
- 達成額:約62万ドル(募集時約7,400万円)
- 公式サイト:Kickstarter
「キルラキル」「キズナイーバー」などの作品で有名なアニメスタジオTRIGGERが制作し、若手アニメーター育成事業「アニメミライ2013」出展作品である「リトルウィッチアカデミア」。「アニメミライ2013」出展後はYoutubeなどの動画サイトで期間限定無料公開され、国内外のファンを獲得しました。
クラウドファンディングで劇場映画化!
その後Kickstarterで続編募集が開始されたところ、目標金額の約4倍もの資金があつまり2015年に『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』が公開されました。
その後も人気は留まるころを知らずテレビアニメ化やコミカライズ、ゲーム化といったメディアミックスが積極的に行われるなど今なおファンを魅了してやまない作品です。
クラウドファンディングを活用したアニメ制作事例を紹介しましたが、いかがでしたか?
「アニメ制作をしたい!あのアニメを見てみたい!」クラウドファンディングはそんな夢を叶えるきっかけとして、今後利用される機会がますます増えるサービスとなるでしょう。また、クラウドファンディングの各サイトには今回紹介した事例以外にも様々なアニメ制作へのプロジェクトが紹介されています。是非一度どんなプロジェクトがあるのかのぞきに行ってみて下さい。
また気になるアニメ関連プロジェクトがあったら情報追加したいと思います。
コメントを残す