
CMの放送で話題となっているゆうちょ銀行の投資信託。
俳優の本木雅弘さん扮するゆうちょの化身「ゆうちゃん」が、母親に将来のことを心配される息子に“投資信託”をアドバイス。息子の代わりとなって母親を安心させるという内容です。
ではこのゆうちょの投資信託とは一体どういう投資商品で、実際の評判としてどんな意見が挙がっているのでしょうか?今回はそんなゆうちょ銀行の投資信託についてネット上での評判を探りました!
この記事の目次
ゆうちょ銀行の投資信託とは?

ではまずはゆうちょ銀行の投資信託がどんなものか説明します。
ゆうちょ銀行の投資信託は2005年の郵政民営化により販売が開始された郵便局でも取り扱いのある投資商品です。
投資と聞くと危ないと思われる方もいるかもしれませんが、投資信託は投資家のお金をまとめて投資のプロが運用し、定期預金より高い利回りを得る仕組みとなります。
よって投資は怖いけど定期預金では物足りないという方にオススメと言われており、郵便局でも「定期預金よりオススメ」など積極的に声かけを行っているようです。年配の方など投資は知らないけど勧められて投資信託を始めたという方の声もよく耳にします。
しかし、そんなゆうちょ銀行の投資信託で気になるのはその評判。
一体ゆうちょの投資信託に対して実際に契約した方、郵便局で話を聞いた方はどんな反応を示しているのか?ここからはネット上で見つけた評判を紹介していきたいと思います。
ゆうちょ銀行の投資信託、ネット上での評判は?
配当金が高くておすすめ!という意見
ダイワ・US-REIT(毎月決算)B為替H無【04312047】:チャート/投資信託 – Yahoo!ファイナンスhttps://t.co/BUcZ2fNup9
ゆうちょ銀行で購入できます!分配金は80円です!ゆうちょ銀行での取り扱いの投資信託で、一番配当金が高いです!
— 田中達也 たっちゃん (@a87877878) 2016年5月10日
まず最初の意見ですが、この方は分配金が高いという点でゆうちょの投資信託をおすすめしているようですね。もちろん投資であるということは定期預金と比べて分配金が高いというメリットが発生します。
しかし調べていくと、こんな意見が続々と聞こえてきました…。
手数料が高い、郵便局での説明に不安がある
ゆうちょ銀行のCM。いまさらいまどきとも思える投資信託のCMをやたら流してる(^^;苦しい経営状態の表れか?
投信はゆうちょ自身にはなんらリスクなく手数料の儲けできるからね(^^;
国内金融機関で最低の金利と国営だった頃の絶対信用の余韻が、もはや薄れ薄れてきてる焦りかな?
— 旅風 (@tabikaze2) 2016年6月26日
郵便局でもらった投信のパンフレット、販売手数料がバカにならないものばかりピックアップされてる。
カモネギと思われているわけだ。
— 人生谷底@貧乏暇なし (@cromartie777) 2015年9月11日
近所のゆうちょに投資信託の相談に行ったけど知識が私よりなさすぎて貯金全部おろそうかと思ったですよ…。
預けておくの心配になったですよ…。
— まいてぃ・みい (@MCODE3532W1116A) 2016年6月30日
更に辛口ユーザーが集まる2ちゃんねるの反応は?
郵便局で投資信託なんか買う客って本当にいるの?
郵便局員で説明できる奴なんかいるの?
このように調査を進めていく中で、手数料が高すぎる!郵便局での説明に不安があるなど様々な意見が聞こえてきました。
また、これらの意見はオススメしている意見よりも多いという印象があり、「そもそも郵便局で紹介してくる局員さんが投資信託を理解しているのか?」と疑問を感じている方も多いようです。
また、ゆうちょでは投資信託購入時に手数料がかかります。更に、信託報酬という運用するために必要な手数料もかかるということから、投資としては比較的安全性が高いとしても運用コストがかかるというリスクが生じるのです。
よって個人的にはあまり興味がわかない投資商品かなと感じますが、実際に郵便局で勧められた人はどう感じているのかは分かりません。
まとめ
今回はゆうちょ銀行の投資信託についてその内容と評判を紹介しました。
ゆうちょ銀行の投資信託は全国放送のCMや郵便局という大きな後ろ盾により、定期預金よりお金がもらえる!絶対に安全だ!と思い込みがちですが、そのような確信はしないほうがいいでしょう。
もちろん郵便局で安全だとオススメしてくれる局員さんもいますが、その方も投資のプロでない限り、知識があまりない可能性もありますし、投資である限り市場の流れや値動きに左右されてお金を失う可能性もあるかもしれません。
また、その他にもゆうちょの投資信託は販売手数料や運用時の手数料などコストがかかります。このコストの面をしっかりと考えて契約しなければ、いくら利益がでてもコストによってお金がなくなる元も子もない状態になるでしょう。
よって投資を選ぶ時は慎重に選ぶということを心がけることが大切です。
追記:市場の動きに左右されない投資なら融資型クラウドファンディング!
投資信託のように、比較的安全な方法で投資がしたい!という方には融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)がおすすめです。
クラウドファンディングとは、不特定多数の人たちからお金を集めてプロジェクトを進行する新しい資金調達方法です。
その中でも、投資のリターンとして金利を受け取ることができる「融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)では、1万円という少額から投資が可能で、3~5%の期待利回りで運用できます。
Fxや株式のように市場の動きに左右されず、知識も必要ありません。1度投資してしまえば運用期間が終わるまで待つだけなので、忙しいサラリーマンの方や主婦の方にもおすすめです。
そんな融資型クラウドファンディングに興味があるかたはこちら!
当サイトのおすすめ融資型クラウドファンディング業者はここ
▼10%超えの高利回り案件に投資できる!
「小口分散」というリスク分散を方法を適用させることで、貸倒れのリスクを最小限まで抑えるクラウドクレジット。日本初となる国際展開を実現させ、初心者向けとなる「為替ヘッジあり」の案件も用意しているソーシャルレンディング業者。投資家のニーズに合わせた商品の出し方が特徴的で、投資家は自分のレベルやリスクを選んで投資先を選ぶ事が出来る。
▼1万円から不動産のプロが選んだ案件に投資可能!
1万円から不動産投資が始められるオーナーズブック。不動産のプロにより結成されており、そんな不動産のプロが選んだ案件に投資できるのが何よりの魅力!全案件が都内の不動産でLTV率を80%に抑えた担保が設定されているので、安全性が高いという面からも初心者におすすめ。
コメントを残す