
20代〜50代なら働き盛りの為、万が一元本割れを起こしてもなんとか取り戻せる世代なのでリスクを取れる割合が高くても問題ありませんが、これが定年後である65歳以上になってくると取れるリスクの割合は極端に減ってきますね。
そうなってくると、せっかく入った退職金で運用を考えたとしても選択肢は限られてくるはず。
比較的リスクの高い株式やFXなどで運用するとしても、退職金の何割かを運用といった具合になってくるかと思われます。
さすがに退職金を全てをリスクの高い方法で運用するのはオススメ出来ないからね!
現代の平均寿命から逆算すると、男女どちらも80歳以上の人生、セカンドライフを考えておかなければいけません。
人生100年時代と言われておるからのう!
年齢にもよるのですが、定年を過ぎた後は年々比較的安全重視の「分散投資」をしてリスク少なめの運用をすることがベストであると考えます。
ここではそんな分散投資にはどんな運用方法があるのか?その運用方法の中でオススメの人気商品はどれ?などランキング形式で紹介しているので、是非参考にしてみて下さい。
この記事の目次
退職金で資産運用デビュー!は最も危険
長年勤めてきた企業から退職金を貰い、そこから資産運用を始める人が多いとデータでは出ている様です。
ですが、これまで資産運用をした事もない人がいきなりコントロール出来るはずもなく、退職金という大事な資産を増やすどころか減らしてしまう人も多いのだとか。
やはり経験値と知識の少なさから間違ったリスクを取り、失敗してしまうのでしょう。
そうならない為にも、最低限の知識をつけて適切なリスク管理を行い、大事な資産を守りながら増やして行こうね!
以下では、守り重視の人、攻め重視の人それぞれにはどんな投資方法が向いているのかをまとめてみました。


退職金おすすめ人気投資先ランキング
それではここからは、退職金を使って資産運用するのに人気でおすすめの投資先をランキングでご紹介していきたいと思います。
第1位 定期預金
銀行が販売している商品の1つに退職金運用定期預金があります。
もちろん退職金のような大きめな運用額向けなので利回りは高めになっています。利率の高い銀行では1%以上のところもありますが、期間が決められているのがネックになりますね。
ただ非常にリスクの低い商品なので退職金のような守りの運用向きにはオススメと言えます。
大切な退職金じゃから、なるべく元本割れを起こさないような投資商品で運用をしたいところじゃな!
第2位 生命保険
生命保険は本来、万が一の時の為に掛けておくものですが、保険の種類にもよりますが十分資産運用としての役割を果たします。
退職後は、より一層病気やケガのリスクが高まってくるので、高額な定期型保険よりも医療保障であったりがん保障のある終身型プランへの見直しが有効的であると考えます。
一生涯へと続く終身型保険がおすすめじゃ!退職後はプランの見直しを。
第3位 個人向け国債
一番リスクの低い投資商品として扱われているぐらいで、定期預金よりも国が元本保証をしている事からリスクが低いと言われています。そんなリスクの低さから退職金を運用するメリットは十分にあるのではないでしょうか。
日本の国債よりもアメリカ国債で運用した方が、為替変動は多少あれど利回り面で随分優れていると言えます。
インフレにも強いから、経済リスクにも対応出来るんじゃ!
第4位 住宅ローン繰上げ返済
住宅ローンを組み始めた時の年齢や借入期間によって様々ですが、定年後も住宅ローンが残っている人は少なくないはずです。
借入先の金利にもよりますが、今の時代からすると住宅ローンの平均金利は0.8%〜1.5%ほど。 住宅ローンには金利が絶対に上乗せされますが、資産運用では確実な利回りは期待出来ません。
1%以上の利回りを出すには多少のリスクを取らなければいけません。
繰上げ返済をすれば返済負担が減るから、結果的に資産運用をしているのと同じ扱いになるよ!
オススメしない投資商品
退職金受取り者によく営業が来るのが「退職金運用プラン」の投資信託を組み入れた商品。 当然投資信託のようなリスク商品を運用するので年利はグーンと上がり、5%〜8%ほど。
利回りの高さに釣られて契約する人がいるかと思いますが、ここではオススメ出来ません。
理由としては信託手数料が思いの外邪魔をして、それほどのリターンを得られにくいからです。
もちろんベテランの投資経験者であれば気にする必要はないでしょう。
オススメする投資商品のちょっとした工夫
上記の定期預金のところで触れたように退職金運用の定期預金で高い利回りはありますが、唯一期限が短いのがデメリットです。
しかし、銀行を点々として定期預金をし続ければある程度長い期間高い利回りを得る事ができますよ。

コメントを残す