返金トラブル
に関する質問

もっと見る

海外クラウドファンディングサイト利用時のトラブルと対策

海外クラウドファンディングサイト利用時のトラブルと対策

海外では当たり前のように利用され、日本でも人気が高まっている「クラウドファンディング」

世界的に有名な「Kickstarter」「Indiegogo」などの海外クラウドファンディングサイトでは、斬新でユニークなアイディアに多くの資金が集まり、話題となっています。

しかし、その一方で問題となっているのが詐欺や商品が届かない、プロジェクトの中断、失敗などのトラブル

そこで今回はそんな海外サイトで頻発しているトラブルの実態やその対策を紹介します。海外で出資しようと考えている方は、チェックしておきましょう!

Sponsored Link

海外クラウドファンディングサイトでのトラブル

ではまずはじめに、海外のクラウドファンディングではどんなトラブルがあるのか紹介していきたいと思います。

言葉の違いによるトラブル

これは当たり前ですが、日本と海外では日本語、英語と言葉に違いが生じます。その為、どうしてもプロジェクト内容や説明などで見落としがでてしまう可能性が高くなるということです。

よってもちろん言葉が分かる人であればあまり関係ありませんが、英語が苦手な人にとっての海外サイト利用はかなりハードルが高くなるでしょう。

商品が届かない、発送が遅れる

海外サイトでは出資後に商品がなかなか届かないということも珍しくなく、リターンを受け取るまでに時間がかかる可能性があります。

実際にKickstarterで開始された3Dプリンタ「The Micro」プロジェクトでは、“約1年後”に完成した商品が届いたという報告がされており、プロジェクトの資金調達が成功したからと言ってすぐに商品が届くわけではありません。

また、もしも日本で申し込んだ場合、当然海外から日本への発送ということになり、発送時の手続き等で問題が生じる可能性も考えられます。

当然、クラウドファンディングは通常のショッピングサイトと違い、すでに用意された商品を購入するわけではないので、実際にリターンが手元に届くのに時間がかかるというのは仕方がありませんが、日本と違って長期間で遅れる可能性があるということを念頭に入れておきましょう。

Sponsored Link

プロジェクト途中での中断、失敗

次に問題となっているのが、プロジェクトの募集を開始した後に途中で中断、失敗に終わってしまうというトラブル。

実際に海外サイトIndiegogoでは、人工エラ「Triton」という水中で呼吸ができる画期的なアイディアのプロジェクトが、約900000ドル(日本円にして約9,900万円)もの資金を集めましたが、現段階では実現不可能という判断から中断を決定。その後、集めた資金が出資者に全額返金される事態が起きています。

当然クラウドファンディングは夢を実現させる為に資金の募集を行えるサービスですが、このように無謀なプロジェクトが資金募集半ばで中断、失敗に終わってしまうこともあるようです。

その場合、資金募集の途中段階ということで当然お金は返金されますが、このような事態に巻き込まれない為にもプロジェクトの実現性を見極める必要があるでしょう。

クラウドファンディング詐欺

最後に挙げられるトラブルは、連絡を絶ってお金を騙し取る。全く異なった商品をリターンとして用意するなど支援者を裏切るクラウドファンディング詐欺について。

近年、アメリカでは頻繁に起こっており、実際にKickstarterで2012年にプロジェクトを立ち上げたAltius Management社は、約束の商品を実現しなかったとして裁判で払い戻しを命じられるなど大きな問題に発展しています。

当然、クラウドファンディング自体が詐欺という訳ではありませんが、海外は日本と違ってサイトに対する規制が厳しくない為、詐欺などの犯罪が起こりやすいということです。その為、プロジェクト、起案者ともに信憑性を見極める必要があります。


このように海外のクラウドファンディングサイトでは言語、文化の違いからトラブルも起こりやすくなるため、利用する際には注意が必要です。当然、プロジェクトを成功させて無事にリターンを届ける起案者もいますが、規制が厳しくない海外サイトでの出資は日本と違ってリスクが高くなるということを覚えておきましょう。

しかし、トラブルやリスクは多いとお話しましたが、今までにない斬新なアイディアや魅力的なリターンが多いのも海外クラウドファンディングサイトの特徴です。

そこでここからはそんな海外クラウドファンディングサイトでトラブルなく、利用するためにはどうしたらいいか対策を考えていきましょう。

海外サイトでトラブルに合わないための対策とは?

海外サイトでトラブルに合わないための対策

海外のクラウドファンディングサイトを利用する際の対策としてまず挙げられるのは下記の3点です。

  • 1.プロジェクトの実現性を見極める
  • 2.怪しい相手ではないか見極める
  • 3.海外と提携している日本のクラウドファンディングサイトを利用する

1.プロジェクトの実現性を見極める

まずはじめにこのプロジェクトは「本当に成功するのか?」という疑問を持ち、冷静に見極めることが大切です。

もちろん夢があるプロジェクト内容で出資したいという気持ちが高まるとは思いますが、現実的に考えて本当に実現できそうな案件なのか、実現のために今どの段階まで開発が進んでいるのかなど具体的な情報からその実現性を見極める必要があります。

例えば、ある程度の段階までは完成し、後一歩という場合のプロジェクトであれば実現性も高いのではないかと思いますが、ただコンセプトがあるだけのプロジェクトやイラストやCGなど構想部分しかないようなプロジェクトであれば、実現は遠くなる可能性が高いです。

よって出資する前に必ず、今どの段階までプロジェクトが進んでいるのか明確に提示されている案件を選ぶように心がけましょう。

2.怪しい相手ではないか見極める

次に対策として紹介するのは怪しい相手ではないか見極めることです。

見極め方としてはプロジェクトオーナーのページをよく見ること。過去にもプロジェクトを立ち上げて成功している人物なのか、どんなサイトやSMSページを作っているのかなど起案者の情報はしっかりと確認しておきましょう。

これはクラウドファンディングのみに言えたことではありませんが、どんな場面でもお金を出す前には相手を知っておくことが大切だということです。

3.海外と提携している日本のクラウドファンディングサイトを利用する

国内のクラウドファンディングサイトでも海外サイトと提携し、世界的な活動をサポートているサイトもあるので、そのようなサイトを利用するという方法も一つの手です。

MotionGallery(モーションギャラリー)

MotionGallery(モーションギャラリー)

「MotionGallery」は世界的に有名なアメリカのクラウドファンディングサイト「Indiegogo」と提携。世界での活動を視野に入れているプロジェクトが掲載されており、日米同時にプロジェクトの公開を行うことが可能です。

しかし、これらのサイトでも日本のプロジェクトと比べると、海外からのリターンの発送面などでそれなりに時間はかかることがあるかもしれません。ですが、英語のサイトを利用するよりは出資時のハードルはかなり低くなるということが言えるでしょう。

まとめ

今回は海外クラウドファンディングサイトでのトラブルと対策を紹介しました。

海外クラウドファンディングサイトは新しく魅力的なプロジェクトが多い反面、言語や文化の違いから当然トラブルも多くなります。その為、先ほど紹介したようにプロジェクト、起案者の見極めが非常に重大となってくるでしょう。

よって、これから海外サイトを利用したいと考えている方はこのようなトラブル、リスクは常にあるということを頭に入れて出資を行うように気をつけてください。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

トラブルに合わないために!

安全なクラウドファンディングサービスの選び方

安全なサービスを選ぶために、まずはサイトの実績や運営会社など自分の目で見て確認することが大切です。例えば融資型であればファンドの運用実績。購入型であれば成功したプロジェクトなどそのサイトにどんな実績があり、どんな会社が運営しているのかということを確認しておきましょう。

また、下記では管理人が安全性を独自に調査したオススメ業者を紹介!安全性は必ず保証できるものではありませんが、どんな業者をオススメしているのか参考にされて下さい。

管理人が安心して使えるとオススメできるサービス業者

投資型

融資型

クラウドクレジット

クラウドクレジット

大手総合商社の「伊藤忠商事」が株主となっている確かな健全性。新しいフィンテック時代の投資として、最大利回り14.7%が期待できる海外の成長事業に投資できる!

融資型

オーナーズブック

オーナーズブック

1万円から少額不動産投資ができるクラウドファンディング。不動産のプロが全ての案件、担保を精査し、安全性の高い投資先を選定しているので初心者にもおすすめ!

非投資型

購入型

きびだんご

きびだんご

成功率80%を誇るクラウドファンディングサイト。みんなと一緒に夢を実現するしくみをスローガンに掲げ、商品開発・イベント・動物保護など多くのプロジェクトを掲載。

寄付型

ふるさとチョイス

ふるさとチョイス

国内大手のふるさと納税サイト。政府(地方自治体)が行うクラウドファンディングなので、詐欺などのが心配なく安心してふるさと納税対象案件に寄付を行うことができる。

関連記事一覧


投資型クラウドファンディング業者の利回りを比較 2018キャンペーン