当サイトおすすめ業者

期待利回り10%以上の案件多数、1万円からできる海外投資

クラウドバンクの8月・9月分の運用実績を公開!

クラウドバンク運用実績まとめ

私がソーシャルレンディング(投資型クラウドファンディング)を始めた当初から長く投資しているクラウドバンク2017年8月、9月の運用実績の公開と、投資をしてみて感じたことをお伝えします。

Sponsored Link

クラウドバンクでの8月・9月の運用実績を公開!

まずは、8月と9月の運用実績を公開。

▼8月分の運用実績

クラウドバンク8月の運用実績

▼9月分の運用実績

クラウドバンク9月の運用実績

8月の取引ではキャッシュバックが多い月だったと感じ、9月に入ってからは分配金の割合が少しずつ増えてきているなと言う印象がありました。

クラウドバンクは1万円という少額からの投資ができるので、まず少額で投資をしてみて実際どれくらいの分配金があるのかを検証しながら運用することができます。今は2万円ぐらいの投資ですが、安定していると感じたなら投資金を増やせばいいので、現状ではまずまずの分配金だなと満足です。

今年の収益に対する感想

これは今年どれくらいの分配金を受け取ったかの実際の画面です。

分配金の実績画像

やはり、投資金がどれだけの収益をもたらしているのかはその月だけでなく、1年間を通して見た方がいいと感じました。

収益がどれくらいあるのかに加えて、私が特に注目しているのは利回りの部分です。今年は今のところ年利で換算すれば4.7%なので、銀行の定期預金に比べたらなかなかの成績かなと思っています。

こんなふうに長く運用を続けていると、利回りを実感してみてから、あのファンドに投資してよかったとか、もう少し投資額を増やそうかなと考えたりできるのが良いですね。欲しい配当金額を得るために投資額をいくら増やせばいいかを、年利と収益から逆算してある程度予想することもできますし。年利4.7%は低いと感じる方もいるかもしれませんが、個人的には十分満足しています。

「安定性」を重視するなら今後の投資はどのようにすべきか?

ここからは、今までの投資経験からの自己分析です。

今私が投資しているクラウドバンクは1万円からの少額投資ができるため、このまま投資を続けていってもいいかなとも思いますが、今後どうなるかは誰にもわかりません。そのため、万が一の場合にそなえて投資額をリカバリーするためにも分散投資先を用意したい。じゃあどこがいいかなと考えたときに、私はLCレンディングかなと思いました。

LCレンディングを選択する理由

LCレンティング

1万円からの少額投資だけに注目するならオーナーズブックが有望かとも思いますが、最近のオーナーズブックの状況を見ると、投資案件が発表されてすぐ満額成立することがたびたびあるので、私はLCレンディングに投資をしていこうと考えています。

理由としては、LCレンディングはまずmaneoグループの一つであることや、LCレンディングが所属するLCグループがJASDAQ市場上場であること。利回りは5~7%と特別高利回りではありませんが、それでも今まで行われたファンドでの安全性、信頼感は高いと考えられるからです。

案件数からもLCレンディングの方が比較的投資しやすいと思ったのでこちらを選択し、クラウドバンクとの分散投資として運用できればと思っています。

ただ、オーナーズブックでは出金する際には300円+税の手数料でいいのですが、LCレンディングでは700円近い手数料がかかるのです。この違いは大きいとも感じるのですが、あくまでも長期的な運用を視野にいれていますし、頻繁に出金するわけでもありませんから、私と同じように考える方にとってこのあたりは特に気にしなくて大丈夫でしょう。

LCレンディング
LCレンディング

不動産特化型ソーシャルレンディング。案件により異なるが、比較的少額から出資可能で初心者にも人気の営業者!

公式サイトはこちら

これからのクラウドバンクの投資に向けて

クラウドバンクはなんといっても1万円からの少額投資ができるのが強みだと思います。

特に気に入っている点としては、クラウドバンクは出金手数料が無料なので、償還された投資額を他の用途に使いたいと思った時に手数料を気にしなくていいところです。

クラウドバンクは今のところ安定的に配当をもたらしてくれているので、資産形成としてこれからも運用し続けようと思っています。

また、風力発電などの再生可能エネルギー関連のファンドは国の売電による安定収入が得られるというところが個人的にリスクが少ないと考えているので、今後は中小企業支援型よりこちらのファンドの優先的に投資をしていくつもりです。

クラウドバンク
クラウドバンク

1万円から始める新しい資産運用!嬉しい3~6ヶ月の短期案件が多く、難しい知識も必要ないので初心者にもおすすめ!

公式サイトはこちら
Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

たけさん
この記事を書いた人:たけさん自営業

2017年4月現在、投資信託をメインにソーシャルレンディングや外貨預金、金に対しても分散投資をしています。

このライターのその他の記事


投資型クラウドファンディング業者の利回りを比較 2018キャンペーン