当サイトおすすめ業者

期待利回り10%以上の案件多数、1万円からできる海外投資

子育てママのソーシャルレンディング運用実績!2018年2月版

子育てママのソーシャルレンディング運用実績!2018年2月版

2018年の抱負「働かなくても『効率よく安全に』定期収入がほしい」@専業主婦&ママのやまだなおこです。今年は、投資金額をただ増やすのではなく、利率を上げることを目指して、ソーシャルレンディング投資をしていきたいと思います。

今年もまだ始まったばかり。まずは2018年1月のソーシャルレンディング(投資型クラウドファンディング)の運用状況、及び実績を紹介していきたいと思います!

Sponsored Link

クラウドバンク

クラウドバンク

クラウドバンクでは、今月はまたまた償還が相次ぎました。先月は35,215円でしたが、今月も26,901円です。

クラウドバンク-1

投資金がきちんと償還されるのは、しっかり安全に運用された結果なのでありがたいしホッとするのですが、毎月、結構な金額が償還されると、次の運用をどうしようか…と、悩んでしまいます。

そのため、さっそく新たに風力発電ファンド1件に投資しました。投資したのは10,000円です。

クラウドバンク3

現在、クラウドバンクは年利5.5パーセントで運用しているので、ここで6.7パーセントのこのファンドに投資すれば、少しですが利率が上がるはず…と思い確認。しっかり年利5.5パーセントから、年利5.7パーセントに上がりました!

クラウドバンク5

今月は、新たな試みとして、一部の利金を出金してみることに。

実は私、クラウドバンクに投資をし始めたばかりの頃、恥ずかしながら利金と出資払戻金の区別がついていませんでした。そのため、多額の償還があったときに、利金がたくさんはいったのだと勘違いし、つい浪費してしまったという経験があるのです。

それ以来、新たな入金があった場合は、利金だろうが出資払戻金だろうが、そのまま新しいファンドに投資することにしたので、出金はしていませんでした。

もちろん、複利でお金をどんどん増やすという意味では、本当は出金しない方がよいのだと思います。が、今後は利金を他の会社の投資先に振り向けることも考えているので、久々の出金手続きです。

出金には手数料をとる会社も多いのですが、クラウドバンクは出金手数料無料になります。HPが見やすいだけではなく、こういった点まで良心的です。

ということで結果的にクラウドバンクでは今後15本のファンド、計289,348円を運用していくことになりました。

maneo

maneo

現在、5本のファンドにトータル金額320,000円投資しているmaneoですが、利率は大体5~8.8パーセント前後です。

今月、100,000円投資していたファンドが償還されました。

maneo2

ということで、マネオでも償還された金額を出金してみることに。

しかし、HPを確認してみると、どうやら三菱東京UFJ銀行銀座支店の口座以外だと、出金手数料が割高になるようです。これは口座開設した方がよさそうなので、すぐに出金するのは無理ですね。

ではここで、maneoの今月の入金を確認します。償還された100,000円を差し引くと、maneoでは今月は1,006円でした。先月の入金は、1,246円でしたから、償還があった分、ちょっと減りましたね。

maneo5

償還金を引き出すのに時間がかかりそうなので、新たなファンドに投資してみることにしました。「ガイアファンディングセレクトファンド109号」です。なんと年利8パーセント!

あれ?でもガイアファンディングって他の会社じゃなかったかな?と思ってHPを確認してみると、どうやらmaneoとガイアファンディングは連携しているようです。

ということで、30,000円を投資してみました。投資先を確認すると、なんとサンフランシスコ!

maneo8

海外の不動産投資なんて、自分にはまったく縁がないと思っていたのに、ソーシャルレンディングという手があったとは、びっくりです。

結果的にマネオは今後5本のファンド、250,000円を運用していくことになりました。

ラッキーバンク

ラッキーバンク

ラッキーバンクは、5本のファンドに利率9.7%~10.1%で、合計金額670,000円を投資しています。(棒線をひいたものは償還済み)

ラッキーバンク1

先月の利金は1,701円でした。今月から、先々月投資した3件(410,000円)のファンドの利金の支払いが始まったので、今月の利金は先月よりアップして、4,376円です。

ラッキーバンク2

クラウドバンク同様、ラッキーバンクも利金を出金してみることにしました。13,290円です。ラッキーバンクも出金手数料は無料です。

オーナーズブック

オーナーズブック

オーナーズブックでは、昨年7月から投資を開始し、現在ではトータルで4本のプロジェクト、合計金額500,000円の投資をしています。

今月は、待ちに待った利金の支払があるとのこと。

オーナーズブック4

確かに4件とも利金が確認できました。しっかり源泉徴収もされています。

と、安心していたら、数日後、なんと投資しているファンド4件のうち、2件が償還されるとのお知らせが来ました。償還されるのは、「港区オフィスビルファンド第1号ファンド第1回」と、「港区オフィスビルファンド第1号ファンド第2回」です。

確認してみると、2件とも、今年の年末に償還予定だったようなので、ずいぶん返済予定が繰り上がった模様。入金されたら、新たな投資先を探さねばなりませんね…。

オーナーズブック6

今のところ、出金する予定はありませんが、オーナーズブックの出金方法も調べてみました。オーナーズブックは手数料(300円+消費税)を取るようです。

トラストレンディング

トラストレンディング

トラストレンディングでは昨年11月から投資を開始し、現在では2本のプロジェクトで200,000円の投資をしています。今月はさっそく595円の利金の支払がありました。

また今月は、新たなファンドに投資しました。なんと私にとっては初めての「動産担保付ローンファンド」です。利率は驚きの12%。

今回は200,000円を思い切って投資してみたので、利金は最終的にはトータルで28,649円になる予定です。

トラストレンディング4

ですが、思わず勢いで投資してしまったので、少し不安になり、よく調べてみました。

投資した「動産担保付ローンファンド97号」の「本借入人の概要」を読むと、「ビジネスモデルの件では、県内に砂利採取業者が少なく、競合他社が少ないことが強みで…」とあるので、かなり安心できそうです。

しかも「本借入の目的」を読んでも、「県内に競合が少ないために、本件プロジェクトで必要とされる砂利の需要に、現在供給が追い付いていない状況…」とあるので、心配はなさそう。このファンドの資金で、どうやら船を購入するようですね。

ただ、万が一、お金が返せなくなった場合に、担保が設定されている「船舶艤装品」を売却したとしても、それこそ「競合他社が少ない」のであれば、購入される見込みも少ないわけで(あくまで素人考えですが)、そこだけがちょっと心配かもしれません。このプロジェクトがうまくいくことを祈るのみです。

ということで、トラストレンディングの投資額は今月から400,000円になりました。結構、積みあがってしまってドキドキです。

ちなみに、トラストレンディングは預託金制度をとっていないため、毎回利金が自分の登録している口座に振り込まれます。そのため出金手数料というものはありません。

SBIソーシャルレンディング

SBIソーシャルレンディング

先月、口座開設をしたSBIソーシャルレンディングに、さっそく10,000円投資してみました。「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2018年1月第1号」です。

SBIソーシャルレンディング2

SBIソーシャルレンディングの不動産担保ローンは、どうやら案件があるごとに募集ではなく、定期的に月2件のペースで募集しているようですね。

それ以外にも、通常のファンドでは対応しきれない資金需要があった場合に募集が行われる「SBISL不動産担保ローン事業者ファンドPlus」や、「不動産の売買等を行う事業者」向けの貸付事業で運用するファンド「SBISL不動産バイヤーズローンファンド」があるようです。

これらのファンドは定期的に用意されているファンドで、募集がある際にメールで連絡が来ます。

その後、投資した「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2018年1月第1号」の準備ができたというお知らせが来ました。どうやら3月から利金の支払が開始するようです。

SBIソーシャルレンディング7

ただ、運用状況を見てみると、まだ募集中になっていました。

SBIソーシャルレンディング9

こうやって一覧表で見てみると、毎月、定期的に募集しているものの、貸付総額も利率も結構ばらつきがあります。ただ、それほど大きな金額を投資していなければ、それほど差はないのかもしれませんね。

ちなみに、SBIソーシャルレンディングもトラストレンディング同様、預託金制度をとっていません。つい最近、廃止されたみたいですね。毎回、利金が自分の登録している口座に振り込まれるので、出金手数料はありません。

以上が1月の報告です。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

やまだなおこさん
この記事を書いた人:やまだなおこさん専業主婦

平成19年にバランス型投信で10万の利益を出し、それ以来投資にはまる。投資歴10年の2男子の母。

このライターのその他の記事


投資型クラウドファンディング業者の利回りを比較 2018キャンペーン