
投資をするのであれば、分散投資でリスクを軽減していくのは当たり前の施策です。
ただ私の方はソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)を始めてまだ間もないということもあり、投資の大半はソーシャルレンディングに集中し、その中でリスク分散を図っていきたいと考えています。
あまり参考にはならないかもしれませんが、現在の投資状況をまとめてみました。
サラリーマンである現在の副業収入

私の収入に関してですが、まず普通にサラリーマンとして働いているので、その収入は生活費と将来のための貯金、そして自分の小遣いに当てています。
それ以外の収入として主にネット関係の副業収入が20~30万円程あり、その確実に増える分を投資に当てている状況です。さらに自宅が賃貸併用住宅ですので、そこから毎月ある程度の収入があり、それは全て住宅ローンの返済やアパートの宣伝費、修理費などのための積立となっています。
アパート部分は住宅ローン返済の中に含まれているので、ここで利回りが何%などというのは非常に難しいのですが、築年数的に木造住宅、25年ほどのものを買ったので、多分不動産価格としてはほぼ土地代のみとも言えます。それを考えると利回りは非常に高いともいえるでしょう。
まあ建物が古いので、客付けが難しくなってきたら自分が独立した後のオフィスや子供の個室、場合によっては親を呼び寄せて一緒に住むなどの運用も考えています。
現在検討しているもの

純粋に投資といえるものは不動産アパート経営とソーシャルレンディングの2つですが、いま検討しているものの中にアパート経営ではない不動産ビジネスがあります。
まだ検討段階で物件を探して目星だけ付けた状態なので、詳しくは記すこともできないのですが、友人と共同出資、家賃折半で物件を借りそこに何らかの加工を行って希望者に利用してもらうというものです。
あまり管理の負担がかからないので、実運用は妻に行って貰う予定です。子育て中の妻が気軽に行けるように、場所は自宅から徒歩数分の場所にしています。そこへの投資金額は毎月家賃として5万円ほど。
友人と折半で経営を行うのでリスク分散する分、収入も少ないですが、初年度が月額5万円の収入、軌道に乗ったら10万円ほどの収入を目指したいと思っています。もちろんそのビジネスが成功したら、拡大路線も検討する予定です。
毎月投資に回す金額

現在私としては毎月15万円前後をソーシャルレンディングにつぎ込んでいき、そこにソーシャルレンディングで得られた金額を複利で回していくことで利益を拡大したいと思っています。
先に書いた場所貸しビジネスを始めるとそこに投入する資金も必要になるので、全力で行ける25万円のうち15万円を着実に積み重ねていく予定です。
私の計画としては、ローン返済が終われば独立できると思っているので、全額をローン返済に回すということも考えました。実際にローンの前倒し返済は投資効率でいくと年の利回り5%ほどの効果があります。(35年融資、金利1.6%ほどの場合)
ただし、なんかそれではつまらない(笑)
ですので、勉強も兼ねて投資の方にお金をつぎ込んでいます。もちろん給料は生活費となっているので生活が脅かされる心配はありませんが、投資で失敗すると将来的な夢である独立が遅くなるので、極力失敗は避けていきながらも挑戦も同時に行っていきたいです。
FXは昔大負けしたのでやりませんし、株は興味はあるのですが、今は一つ一つの銘柄をチェックし、勉強する時間が足りないので難しいと思います。ソーシャルレンディングの良いところは日々そんなにやることがないところですよね。勉強ももちろん必要ですし、各社の情報はチェックしていますが、株よりはせわしなくないですし、落ち着いて取り組めます。
ソーシャルレンディング高金利の仕組みとは?
結局どれくらい取り組んでいるのか?
ソーシャルレンディング投資は5月時点で投入資金は120万円です。
キャピタルゲイン狙いの投資は今はやっていないので、ポートフォリオ的には全額がソーシャルレンディングということになるのでしょう。場所貸しビジネスを始められればそこに毎月お金が出ていくことになりそうです。
よって自分の中では下記のようなかたちの収入源の確保、そして運用になっています。
→サラリーマンとしての給料
→ネット副業
→賃貸併用住宅経営
→場所貸しビジネス
→ソーシャルレンディング
これらのうち、余裕が出てきたら他の方を見習って分散投資をすることも検討したいのですが、何分手持ちの資金もそれほどありませんし、まだまだ手を付けられるのは先になりそうです。外国債の購入なども必要なんでしょうけどね。
ポートフォリオを公開!といえるような内容というのもおこがましいですが、まあこういう感じでやっているということです。
コメントを残す