
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)においては、様々な目的があり、その中には不動産投資関連のファンドがあります。
不動産投資関連のファンドを中心に取り扱うソーシャルレンディング事業者はいくつかありますが、私はその中でもオーナーズブックとアメリカンファンディングに投資している最中です。
そこで今回は私が考えるソーシャルレンディングにおける不動産投資関連ファンドのメリットと、オーナーズブックとアメリカンファンディング、それぞれの特徴についてお伝えします。
ソーシャルレンディングで不動産投資が可能に
不動産投資と言うと、実物資産で実際にオーナーにならなければいけないイメージがありますがそうでもありません。ソーシャルレンディングだと不動産投資は少額からでき、1万円から投資が始められるところもあります。
実物資産ではないため、ずっと定期的に家賃収入が入ってくるわけではありませんが、投資すれば一定期間の金利収入を得ることが可能です。またソーシャルレンディングは高利回りであるため、手堅く高利回りを狙うには不動産投資関連のソーシャルレンディングがいいのではないかとも思います。
そんな私はその中でも、やはり1万円から不動産投資に参加できる点がソーシャルレンディングで不動産投資を行うメリットだと考えており、はじめて投資したのがオーナーズブックです。
それ以降、他の事業者同様の不動産投資関連ファンドに投資をしていき、ソーシャルレンディングの投資に慣れていきました。
手堅く国内不動産に投資できるオーナーズブック

▲クリックで公式サイトへ
そして投資は何が起こるか分からないということから、手堅く国内の不動産投資関連のソーシャルレンディングに投資をしていきたいとお考えの方におすすめなのが、オーナーズブックの不動産投資関連ファンドと言えます。
オーナーズブックを運用しているロードスターキャピタル株式会社は不動産取引のプロ集団であり、ソーシャルレンディング以外にも様々な不動産取引を行っている会社です。
そのためオーナーズブックも不動産関連の投資ファンドしか募集しておらず、専門性に特化しています。オーナーズブックを運営している会社がどんなところか私なりに調べた結果、財務の公開などを行っている会社だということから安心できると感じました。
そこで今現在は下記の物件に投資をしています。

まだお試しで1万円しか投資していませんが、今はいろいろなソーシャルレンディング事業者に分散投資をしている最中であるため、様子見も兼ねての投資です。
オーナーズブックは安全性が売りな事業者なので、今のところ貸し倒れの心配はあまりしていませんが、万が一に備えることは大切だと思っています。
利回り狙いのアメリカンファンディング

▲クリックで公式サイトへ
アメリカンファンディングはマネオマーケット株式会社が運営している不動産投資関連を取り扱っているソーシャルレンディングです。主に海外の不動産案件に対して投資募集をしています。
私は不動産関連の投資ファンドに興味があったのと、その他にも海外の不動産案件ということで利回りが高めであるということから、分散投資先として様子見をしてみたいと考え、投資をはじめました。
最低投資金額が2万円~となっていたため、まずは最低投資金額の2万円で投資をはじめています。
▼投資した案件の詳細

さらにアメリカンファンディングには便利な投資収益シュミレーションとして、いくら投資したら、いくら配当のリターンが期待できるかの画面が用意されています。確実にこの配当が手に入るという保証はありませんが、一定の目安になるためとても便利です。

私は2万円の投資であるため、545円(税引き後)の配当が見込まれます。
運用利回り(年利)が9%であるため、銀行の定期に比べると断然お得です。投資額は少額ですが、とりあえずは満足のいく結果であると考えています。
オーナーズブックとアメリカンファンディング、2つのサイトの特徴
それぞれ国内と海外の不動産投資関連ファンドを専門に取り扱っていますが、私があえてデメリットを取り上げるとすれば「ファンドの種類が少ない」と言う点です。
オーナーズブックにおいてはmaneoのように多くのファンドを並べているわけではなく、募集が多くても2~3件ぐらいで、アメリカンファンディングも同様に頻繁に募集をかけているわけでもありません。
そのため、どんどん分散投資をしていきたい方にとっては物足りなさを感じるかもしれないと考えています。オーナーズブックを例に挙げると、投資ファンドの募集をして募集金額に到達したら次の投資ファンドを募集してと1、2件ずつ募集をかけていくような流れです。
ロードスターキャピタルは意識してそのような募集のかけ方をしているわけではないと思うのですが、募集が出たら投資をするという形であるため、投資信託や外貨預金のように思い立ったらすぐに実行という事ができません。また、投資家はいつ案件の募集が開始されてもいいように、準備しておく必要があります。
しかし最低、投資がすぐにできる状態であれば、両者とも募集の際に新規案件のメールを送ってくれるので、頻繁にサイトをチェックする手間がなく安心です。
ちなみに私としては両者とも少額投資ができるという点が魅力的なので、今後も両者とも活用していきたいと思います。投資額に関しては運用結果次第ですが、今後も徐々に増やしていこうと考えている最中です。
コメントを残す